年々、進化するゴキブリ対策・駆除アイテム。
ワンプッシュで退治する殺虫剤や、翅狙う捕獲器など、ゴキブリへの情熱がヒシヒシと伝わってきます。
しかし!それに反するかのように変わらないのが、“ゴキブリ捕れまっせ!”感のあるデザイン。
パッケージを清潔感のある白色にしてみたり、ゴキブリのイラストを無くしてみたり、各社工夫はしているものの、“コレジャナイ”。
そこでゴキラボ編集部が「オシャレ」なゴキブリ対策・駆除アイテムをDIY。
思いのほか完成度が高かったので、商品化できないかとホームセンター「カインズ」へプレゼンすることになったのですが、、、その本来の目的とは!?
取材協力:「となりのカインズさん」(@cainz_san)
ホームセンターの金字塔「カインズ」
画像:カインズ公式サイト
「カインズ」は、全国225店舗(2021年2月末)を展開するホームセンターチェーンの名門。
いなたいホームセンターのイメージを、オシャレDIYアイテムがそろうお店に一新させた(といっても過言ではない)企業です。
そんな、「カインズ」では、2018年よりナショナルブランドメーカーとのコラボ企画「カインズデザイン展」を期間限定で実施中。
日用雑貨をくらしに調和するデザインにして提供することをテーマに、殺虫剤や洗剤、ペットフードなど、さまざまな商品をオシャレな見た目に変更し、販売するという企画です。
これはチャンス!とばかりに、ゴキラボ編集部はさっそく「カインズ」へコンタクト。
商品化への第一歩として、「カインズ」が運営しているオウンドメディア「となりのカインズさん」の創刊編集長・シミズさんにプレゼンすることになりました。
最狂!?のDIYメディア「となりのカインズさん」とは?
画像:「となりのカインズさん」の公式サイト
「となりのカインズさん」とは、「ホームセンターを遊び倒すメディア」をコンセプトに、カインズの商品を“本社に怒られない程度”にネタにして発信するオウンドメディアです。
例えば、
「深掘り!カインズ研究所」
画像:「深掘り!カインズ研究所」
カインズにまつわるナゾや噂をカインズ博士が解説し、研究員のギャルとネコジロウが聞き役として登場する人気コンテンツ。公式サイトとは思えない奇想天外な切り口でカインズの商品を紹介しています。
お役立ち!?DIY記事も充実
1万円以内でおうちの悩みを解決する「諭吉リノベーション」では、カインズの商品で挑戦できるDIYアイデアがてんこ盛り。
子どもの頃の夢が叶う「色んなジュースが出る蛇口を自宅にDIYしてみた」(地主恵亮)や、
ユニットバスの可能性が広がる「20代独身男性が、手つかずのユニットバスをスタイリッシュにリニューアルしてみた」(インディ)など、今すぐ真似したいテクニックを発信しています。
ちなみにゴキラボ編集部の押し記事は、
「彼氏にフラれそうなので、キッチンのゴミ箱と三角コーナーを変えてみた」(らんらん)
PRポイント:DIYは愛を救う…か。
「カブトムシを全国の子供に届ける、昆虫販売会社ミタニの秘密とは?」
PRポイント:昆虫関連でこういった取材記事は珍しいので、ぜひ読んで欲しいです。
「となりのカインズさん」の創刊編集長にプレゼン!
「となりのカインズさん」の創刊編集長・シミズさん(@shimizu2023)/株式会社カインズ デジタル戦略本部 メディア統括グループ長。「となりのカインズさん」創刊編集長。社の規定のため残念ながら今回は顔出しNG。
プレゼンする「DIYゴキブリ対策アイテム」は5点。
すべて「カインズ」の商品を使ったオリジナルで、効果はもちろんデザインにもこだわった自信作です。
「カインズ」にゴキラボ印のゴキブリ対策アイテムが陳列される日を夢見て、いざプレゼン!

「となりのカインズさん」創刊編集長・シミズさん
初めまして、創刊編集長のシミズです。(ゴキブリ専門ライターと聞いていたけど、和田さん意外と普通の人っぽい)
ゴキブリ専門ライターの和田です。シミズさんはゴキブリ苦手ですか?

ゴキラボ編集部・和田

「となりのカインズさん」創刊編集長・シミズさん
好き、ではないですね。見るのも、倒すのも苦手です
良かったー。好きだったら、どうしようかと思いました。あ、ちなみに私はゴキブリ好きです

ゴキラボ編集部・和田

「となりのカインズさん」創刊編集長・シミズさん
そうでしょうね。(ゴキブリ専門ライターって言っているし)
今日はシミズさんのようなゴキブリが苦手な人に愛用してもらえる、ゴキブリ対策アイテムを作ってきたんです。絶対、商品化したくなると思うので、期待してくださいね!

ゴキラボ編集部・和田

「となりのカインズさん」創刊編集長・シミズさん
あ、はい(本気?本気で商品化しようとしている?)
1.ゴキブリキャッチャー「ペタペタ君」
まずは自信作の「ペタペタ君」からスタート。
まずは自信作のゴキブリキャッチャー『ペタペタ君』です。カインズの「奥まで届く すき間ワイパー」と「カーペットクリーナー用 スペアテープ」を組み合わせてみました

ゴキラボ編集部・和田
- 「奥まで届く すき間ワイパー」(980円)
- 「カーペットクリーナー用 スペアテープ」(188円)
「カーペットクリーナー用 スペアテープ」(左)と「奥まで届く すき間ワイパー」(右)

「となりのカインズさん」創刊編集長・シミズさん
お、カインズの人気商品。本来はすき間のホコリをとる掃除グッズですね
これは、“ゴキブリを倒したあとの処理に困る”という声から誕生した駆除グッズなんです。『奥まで届く すき間ワイパー』の先に、『カーペットクリーナー用 スペアテープ』を巻き付けて使います

ゴキラボ編集部・和田
「奥まで届く すき間ワイパー」の先に、「カーペットクリーナー用 スペアテープ」の粘着部分を上にして巻くだけ。作業中に粘着シートが別の場所につかないようにご注意を。
「奥まで届く すき間ワイパー」に「カーペットクリーナー用 スペアテープ」を装着します。
「奥まで届く すき間ワイパー」に「カーペットクリーナー用 スペアテープ」を巻き付けていきます。
「カーペットクリーナー用 スペアテープ」が巻き終わったら、粘着面どうしをくっつけます。
「奥まで届く すき間ワイパー」と「カーペットクリーナー用 スペアテープ」を組み合わせた「ペタペタ君」が完成!

「となりのカインズさん」創刊編集長・シミズさん
ハエ叩きっぽいですね
近いですね!でも、ハエ叩きとは違い、先端が粘着シートになっているので、パクリ商品ではないですね!使い方が想像できないと思うので、実演しますね!

ゴキラボ編集部・和田
ゴキブリを見つけたら、「ペタペタ君」で叩きます。
素早いゴキブリを「ペタペタ君」で駆除!
ゴキブリは粘着シートに付いたままゴミ箱へ。
「ペタペタ君」なら、ゴキブリを触らずに捨てることができます!

「となりのカインズさん」創刊編集長・シミズさん
想像通りの使い方!
シミズさんは、ゴキブリがなぜ壁に登れるかご存じでしょうか

ゴキラボ編集部・和田

「となりのカインズさん」創刊編集長・シミズさん
いえ。なぜなんですか?
彼らは肢に、爪と吸盤の役目をする褥盤(じょくばん)と呼ばれるものがあります。そのため、垂直な壁や木を登ることができるんです。まるでスパイダーマンです!

ゴキラボ編集部・和田

「となりのカインズさん」創刊編集長・シミズさん
いきなりゴキブリ講座キターーーー!!!!
でも、ご安心を。『奥まで届く すき間ワイパー』は、4段階に長さが変えられるので、高さ138cmまでならゴキブリを退治できます!

ゴキラボ編集部・和田
こんなに高い場所にも余裕で届く!
頭をかかえる「となりのカインズさん」創刊編集長・シミズさん。

「となりのカインズさん」創刊編集長・シミズさん
(これが一番の自信作…あと4点、どんなアイテムが出てくるんだ…勘弁してくれ!)
2.ハッカ油でゴキブリ対策!「どこでも忌避テープ」
「どこでも忌避テープ」。
「どこでも忌避テープ」は、ゴキブリの生態を知り尽くしたゴキラボならではの提案だと思います!

ゴキラボ編集部・和田

「となりのカインズさん」創刊編集長・シミズさん
なるほど。(とりあえず話しを聞いてみよう)
実はゴキブリ、ハッカの匂いが苦手なんです。それを利用した忌避アイテムはいろいろ発売されていますが、どれも設置場所が限られているんですね。そこで、マスキングテープ。ハッカ油を染み込ませておけば、どこでも貼り付けられます!しかもオシャレ!

ゴキラボ編集部・和田

「となりのカインズさん」創刊編集長・シミズさん
オシャレ?こういう商品は…
さっそく紹介していきますね!

ゴキラボ編集部・和田

「となりのカインズさん」創刊編集長・シミズさん
(聞いてない…)
- 「Kumimoku マスキングテープ アンティークタイル 5cm×2m」(198円)
- 「健栄製薬 ハッカ油」(598円)
マスキングテープに「健栄製薬 ハッカ油」を数滴垂らす。
「健栄製薬 ハッカ油」はつけ過ぎないようにしましょう。
冷蔵庫の下や、壁際など、ゴキブリの通り道になりやすい場所に貼り付けます。
匂いが薄れてきたら、貼り変えましょう。
ゴキブリの生息率が高い冷蔵庫の下。「どこでも忌避テープ」をこうして貼っておけば、寄り付きにくくなります。

「となりのカインズさん」創刊編集長・シミズさん
いや、だから、こういう商品は…
次のアイテムも、スゴイですよ~!!!

ゴキラボ編集部・和田
3.狙ったゴキブリは逃がさない!「ジョウゴ付ゴキブリスプレー」
見た目よりもスゴイ「ジョウゴ付ゴキブリスプレー」。
ジョウゴでゴキブリを捕え、スプレー式駆除剤でやっつける。最強のゴキブリ対策アイテムです。絶対に、逃がしません!

ゴキラボ編集部・和田

「となりのカインズさん」創刊編集長・シミズさん
いや、ジョウゴで捕まえるって、かなり高度なんじゃ!?
大丈夫です!ゴキラボには、ゴキブリ採集の方法を詳しく書いた記事があるので、それを参考にしてもらえれば、楽勝です♪
ちなみに、捕獲方法はゴキブリの上からジョウゴを被せるが基本です!

ゴキラボ編集部・和田
「ゴキブリの捕まえ方」※画像はフィルムケースですが、ジョウゴを使う場合も一緒
- 「AZジョウゴ丸形9cm」(128円)
- 「UV剤配合 荷造りロープ 3mm×50m」(98円)
- お好みのスプレー式駆除剤
「AZジョウゴ丸形9cm」に、「UV剤配合 荷造りロープ 3mm×50m」をリング状にしてくくり付ける。無くさないように、スプレー式駆除剤にかけて保管しておくのがおすすめです!
「UV剤配合 荷造りロープ 3mm×50m」をつけた「AZジョウゴ丸形9cm」。
「AZジョウゴ丸形9cm」をぶら下げた殺虫剤。
「AZジョウゴ丸形9cm」でゴキブリを捕まえます。
その状態をキープして、ジョウゴの先からスプレー式駆除剤を噴射!

「となりのカインズさん」創刊編集長・シミズさん
殺虫剤だけでやっつける方が早いんじゃないですか?
スプレーをしたあと、逃げられた!とならないように、ジョウゴは必要ですね。速さ+正確さ、これがゴキブリ駆除の鉄則です。彼らは、お尻にある尾肢(びし)という突起で風や音など空気の振動を感じることができるんです。小さい体なのに、すごい仕組みですよね。なので、後ろからではなく、前から狙うのがポイントです!

ゴキラボ編集部・和田

「となりのカインズさん」創刊編集長・シミズさん
なんか、それらしくまとめましたね。じゃあ、続いてお願いします!(ちょいちょいゴキブリ情報を挟んでくるのは、なぜなんだ!?)
4.「テラコッタ ミニモ」を使ったオシャレすぎるホウ酸団子
ホウ酸団子なのに、飾りたくなるオシャレさ。

「となりのカインズさん」創刊編集長・シミズさん
あの、これって…
サボテン型ホウ酸団子、かわいいですよね。部屋にベイト剤を置くと『あ、この子の家、ゴキブリ出るんだ』って思われるじゃないですか。それを回避しつつ、ゴキブリも退治できる。あ、隣にいるのはゴキラボのキャラ・ごっきーです

ゴキラボ編集部・和田

「となりのカインズさん」創刊編集長・シミズさん
(私の声はスルー?もしかして、音声が届いてない?)
和田さん、聞こえますか?サボテンもホウ酸団子でできているんですか?
聞こえていますよ。サボテンは残念ながら造花です

ゴキラボ編集部・和田

「となりのカインズさん」創刊編集長・シミズさん
和田さん、これをボクに紹介して何がしたいんですか?
笑。作り方、説明していきますね

ゴキラボ編集部・和田

「となりのカインズさん」創刊編集長・シミズさん
……。(やだ、ちょっと怖い)
- 「テラコッタ ミニモ 4cm」(68円)
- 「ホウ酸団子」(作り方はコチラ「ホウ酸団子はなぜ効果的?ゴキブリを殺せる黄金比率・作り方・安全性」)
- お好みの造花
「テラコッタ ミニモ 4cm」
「テラコッタ ミニモ 4cm」に、ホウ酸団子を敷き詰め、オシャレな観葉植物(造花)をさしこみます。
「テラコッタ ミニモ 4cm」にホウ酸団子がぎっしり。
今回はサボテンを差してみました🌵
トイレや台所、洗面台など、ゴキブリの通り道になりやすい場所に設置しましょう。
まるでインテリアのようなホウ酸団子。
素晴らしい出来栄えだと思います。どうですか?

ゴキラボ編集部・和田

「となりのカインズさん」創刊編集長・シミズさん
あ、はい、マーベラスです!
5.嫌うより、慣れろ!「Gアートフレーム」
思わず飾りたくなる「Gアートフレーム」。
最後に提案するのは、ゴキラボならではのアイテム『Gアートフレーム』です!

ゴキラボ編集部・和田

「となりのカインズさん」創刊編集長・シミズさん
え!?
ゴキブリの幼虫を撮影した作品です。色が違うのは、右側が脱皮前で左側が脱皮後になります。同じポーズをとっているのは偶然。美しい…ですよね

ゴキラボ編集部・和田

「となりのカインズさん」創刊編集長・シミズさん
ダミアン・ハーストを彷彿とさせる作品ですね。美しいです!(怖いから褒めよう…)※ダミアン・ハーストはイギリスの現代美術家。
- 「アクリルフレーム はがき」(498円)
- お気に入りのゴキブリの写真(プライスレス)
「アクリルフレーム はがき」とゴキブリの写真を使います。
ゴキブリ対策には、ゴキブリを好き(平気)になることも重要です。
そこで、ゴキラボ厳選の一枚をアクリルフレームにいれて、アートに昇華させました。
映っているゴキブリは、編集部で育てていたクロゴキブリの赤ちゃんです

ゴキラボ編集部・和田

「となりのカインズさん」創刊編集長・シミズさん
和田さん。今回の企画、本当の目的は“ゴキブリを好きになってもらいたい”だったんですね。(合間にゴキブリの生態について話していたのも、このため…)
そうです!シミズさん。ゴキブリは一つ屋根の下に住んだとて、決して悪いことをするような昆虫じゃない、そのことを分かって欲しかったんです

ゴキラボ編集部・和田

「となりのカインズさん」創刊編集長・シミズさん
なるほど。しかし、私の立場的にゴキブリ対策アイテムを否定することはできません。それはお分かりいただけますね?
残念です。で、あればせめてゴキブリと共存できる世界を目指せるよう、『Gアートフレーム』を商品化してもらえませんか!?

ゴキラボ編集部・和田

「となりのカインズさん」創刊編集長・シミズさん
却下!会議があるので失礼します!
まとめ
今回は、「カインズ」の商品で作るゴキブリ対策アイテム5点(正確には4点)をご紹介しました。残念ながら商品化の夢は破れましたが、カインズで商品をそろえれば、再現することができます。
ゴキブリの繁忙期は5月以降、秋口までです。
ぜひ、ゴキブリ対策に取り入れてみてはいかがでしょうか。