全国各地で開催されているゴキブリ・昆虫関連のイベントをご紹介!
企画展から即売会、講演会や絵画展まで、ジャンル問わず掲載しています。ゴキラボらしく、各イベントのゴキブリ度(最大5)も表示しています!
未掲載のイベント情報があれば、問い合わせフォームかTwitterのDMからご連絡ください!
※コロナの影響で、イベント内容や営業時間などが変更になっている施設があります。必ず公式HPをご確認の上、ご来館ください。
- 関東
- 中部
- 関西
- 開催終了
- 【終了】特別展「昆虫」
- 【終了】地球は昆虫であふれている
- 【終了】「日本の蝶展」
- 【終了】ムカデ展
- 【終了】「ゴキブリ展」
- 【終了】第17回企画展「昆虫食展」
- 【終了】「もっときらめく昆虫展」
- 【延期】「ゆるふわ昆虫図鑑」作者:じゅえき太郎さんがやってくる!『箕面公園まちやまフォーラム』
- 【終了】特別展「G20 橿原サミット2020 ~集まる世界の代表ゴキブリ~」
- 【終了】カブト・クワガタ展
- 【終了】鳴く虫と郷町(なくむしとごうちょう)
- 【終了】ハネのなるほど!
- 【終了】きも~い展&春でもカブクワ展
- 【終了】プチ展示「アリ」
- 【終了】冬越しする虫たち
- 【終了】ゴキブリ展
- 【終了】爬虫類のいない生き物即売会 AWAKE(アウェイク)
- 【終了】だんごむし展
- 【終了】G(じ~)っとみるゴキブリの世界 ガサガサ・ゴソゴソ展
- 【終了】G(じ~)っとみるゴキブリの世界 ガサガサ・ゴソゴソ展
- 【終了】昆虫たちの冬越し展
- 【終了】第22回 こん虫図画作品展
- 【終了】冬なのに…むしむしフェスタ
- 【終了】本とホンモノ昆虫教室
- 【終了】企画展「アルマス~ファーブル先生のひみつ基地~」
- 【終了】爬虫類のいない生き物即売会 AWAKE(アウェイク)
- 【終了】冬休み特別イベント「真冬の昆虫採集」
- 【終了】歩く宝石 ゴミムシ展
- 【終了】第14回「虫の絵」作品展
- 【終了】材割り体験 ~冬の虫探し~
- 【終了】爬虫類のいない生き物即売会 AWAKE(アウェイク)
- 【終了】秋にみられる虫たち
- 【終了】企画展 魅惑の狩人 ハンミョウ
- 【終了】昆虫館開館30周年記念シンポジウム「チョウとフジバカマ-万葉から令和に生きる-」
中部
開催終了
【終了】特別展「昆虫」


※東京展の様子。画像提供:名古屋市科学館
期間:2021/7/17(土)~2021/9/20(月・祝)
ゴキブリ度:
- 場所:名古屋市科学館(愛知県名古屋市中区栄2-17-1 芸術と科学の杜・白川公園内)
- 電話:052-201-4486
- 時間:9:30~17:00※最終入場16:30
- 休み:月曜日(8/9、8/16、9/20は開館)
- 料金:(当日券)一般/1,600円、高大生/900円、小中生/500円(前売券)一般/1,400円、高大生/700円、小中生/300円※未就学児無料、高大生は要学生証
- Webサイト:公式サイト
- SNS:Twitter
-
Gもお目見え!約5万種の昆虫が名古屋に集結!
東京、大阪を舞台に開催された特別展「昆虫」が、ついに名古屋に上陸!
約5万点の昆虫標本から体験型展示まで、さまざな切り口で昆虫の魅力を発信する同展。
宝石のような体をもつ「キンギンコガネ」や「ニシキホウセキゾウムシ」、これ本当?と疑いたくなるような形の「マルヨツコブツノゼミ」など、世界中で採集された昆虫標本を間近に見ることができます。
さらに、ミツバチやクワガタといった身近な昆虫が、約2mもの巨大模型となって登場。図鑑や標本では、わからない“身体の仕組み”に驚くはずです。
また、昆虫一の嫌われ者を展示する「Gの部屋」も忘れてはいけません。世界のユニークなゴキブリたちは、一見の価値ありです!
4億8千万年もの歴史をもつ昆虫の、知られざる生態に迫る企画展。ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
2019年開催の様子はこちら「2019特別展「昆虫」取材レポ「Gの部屋」の動画も!大阪市立自然史博物館」【終了】地球は昆虫であふれている
※画像提供:豊橋市自然史博物館期間:2021/7/9(金)~2021/9/5(日)
ゴキブリ度:- 場所:豊橋市自然史博物館(愛知県豊橋市大岩町字大穴1-238・豊橋総合動植物公園内)
- 電話:0532-41-4747
- 時間:9:00~16:30※最終入館16:00(ナイトZOO開催日は〜16:00※最終入館15:30)
- 休み:月曜日(月曜日が祝日又は振替休日のときは、その翌平日)
- 料金:大人800円、小・中学生400円※未就学児無料
- Webサイト:公式サイト
- SNS:Twitter
-
ヘラクレスからゴキブリまで!昆虫の多様性と進化に迫る企画展
世界最大のカブトムシ「ヘラクレスオオカブト」の生体展示や、オガサワラオオシロカミキリのホロタイプ標本など、国内外の昆虫たちが集結する企画展。
昆虫の多様性や進化の歴史を、実物標本や映像アートなど、さまざまな切り口で紹介します。
なかでもゴキラボが注目したのは「アカボシルリゴキブリ」と「ウスオビルリゴキブリ」。昨年35年ぶりに日本産ゴキブリの新種として登録されたゴキブリです。
標本だけでなく、生体も登場するので、この機会にぜひ鑑賞してみてはいかがでしょうか。【終了】「日本の蝶展」
画像提供:箕面公園昆虫館期間:2020/10/28(水)~2021/3/29(月)
ゴキブリ度:- 場所:箕面公園昆虫館(大阪府箕面市箕面公園1-18)
- 電話:072-721-7967
- 時間:10:00~17:00※最終入園16:30
- 休み:火曜日(2020/11月は開館)※祝日の場合は翌平日・年末年始※臨時休館2021/1/25(月)~29(金)、2/1(月)~5(金)
- 料金:高校生以上/280円(団体200円)、中学生以下/無料ほか。※小学校3年生以下のお子さまの入館には、必ず保護者(大人の方)の同伴が必要
- Webサイト:公式サイト
- SNS:Twitter
-
※新型コロナウィルス感染防止対策に関するお知らせはコチラ
232種を展示!日本のチョウ、ほぼ集合
日本のチョウに焦点をあてた企画展が開催中です。国内に分布する約240種126亜種のうち、232種のチョウの標本が会場を彩ります。現在近畿地方では絶滅したとされているオオウラギンヒョウモンをはじめ、自然界ではなかなか出会うことができない貴重な種も多数ラインアップ。美しいチョウの世界に触れることができます。
チョウは、生息地の環境変化などで分布域が縮小している昆虫のひとつです。この企画展をきっかけに、「生き物が生息するのに必要なこと」を考えてみるのもいいですね。【終了】ムカデ展
画像提供:磐田市竜洋昆虫自然観察公園期間:2020/10/31(土)~2020/12/27(日)
ゴキブリ度:
場所:磐田市竜洋昆虫自然観察公園(静岡県磐田市大中瀬320番地-1)
電話:0538-66-9900
時間:9:00~17:00※最終入園16:30
休み:木曜日・年末※正月(1/1~1/3)GW、夏休み(7/21~8/31)は全日開園
料金:大人/330円(団体220円)、中学生以下/110円(団体50円)、小学生未満/無料ほか
Webサイト:公式サイト
SNS:Twitter/Facebookゾクッ!?ムカデだらけの企画展に注目!
ムカデにスポットを当てたユニークな企画展。ラインナップは、ペルビアンジャイアントムカデ、トビズムカデ、タイワンオオムカデなど。世界最大の種類から美しい種類まで、多彩なムカデに出会えるイベントに足を運んでみては?【終了】「ゴキブリ展」
画像提供:足立区生物園期間:2020/10/7(水)~2021/1/11(月)
ゴキブリ度:- 場所:足立区生物園(東京都足立区保木間2-17-1)
- 電話:03-3884-5577
- 時間:9:30~17:00(2月~10月)、~16:30(11月~1月)※最終入園各30分前
- 休み:月曜日※祝日の場合は翌日、年末年始(12/29~1/1)
- 料金:高校生以上/300円(団体200円)、小・中学生/150円(団体100円)
- Webサイト:公式サイト
- SNS:Twitter
-
珍ゴキブリが集結!冬だけど、Gは元気です
世界の珍しいゴキブリを集めた「ゴキブリ展」が開催中。エメラルド色をした「グリーンバナナゴキブリ」から、日本一有名なクロゴキブリまで、多種多様なGに出会えるイベントです。
実は、ゴキブリは茶色一辺倒ではありません。例えば、「ハテナゴキブリ」はベルベットのような質感の体に「?(はてなマーク)」模様があったり、「ルリゴキブリ」は宝石のように輝くからだをしていたりと、Gらしからぬ見た目の種類もいるんです。彼らの姿を見れば、ゴキブリのイメージが覆るはず! G好きはもちろん、ちょっと苦手という方も楽しめる企画展へ、足を運んでみては。前回の様子はコチラ【終了】第17回企画展「昆虫食展」
画像提供:群馬県立 ぐんま昆虫の森期間:2020/7/4(土)~11/3(火)
ゴキブリ度:- 場所:群馬県立 ぐんま昆虫の森(群馬県桐生市新里町鶴ヶ谷460-1)
- 電話:0277-74-6441
- 時間:9:30~16:00(9月末までの土日祝日については予約制)※最終入園30分前
- 休み:月曜日※祝日の場合は翌日、年末年始、メンテナンスのため臨時休園あり
- 料金:大人/410円(団体320円)、高校生以上/200円(団体160円)、中学生以下/無料ほか
- Webサイト:公式サイト
- SNS:Twitter
-
※新型コロナウィルスの影響により、開園時間等が変更してますのでご注意ください。
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、内容に変更が生じる場合がございます。世界の昆虫食を展示!未来の食卓にならぶ昆虫とは?
開園15周年を記念したイベントが開催中です。企画展「昆虫食展」では、世界各国の伝統的な昆虫食をはじめ、未来の昆虫の食べ方などを紹介。食糧危機を救うということで注目されている昆虫食を、パネルや映像、実物で学ぶことできます。売店では、カブトムシやタガメを乾燥させたスナック、昆虫のふりかけなどを販売しているので、ぜひお土産にしてみては。
同時開催中の「森のあそびば『むしむしキッズランド』」には、子どもが参加できる体験型展示が揃います。カマキリやチョウと写真撮影をしたり、カメムシの匂いをかいでみたり、昆虫について学べる企画が満載です。多彩な切り口で昆虫を楽しめるイベントへ、足を運んでみよう。【終了】「もっときらめく昆虫展」
画像提供:箕面公園昆虫館期間:2020/1/15(水)~10/26(月)
ゴキブリ度:- 場所:箕面公園昆虫館(大阪府箕面市箕面公園1-18)
- 電話:072-721-7967
- 時間:10:00~17:00※最終入園16:30
- 休み:火曜日※祝日の場合は翌平日・年末年始
- 料金:高校生以上/280円(団体200円)、中学生以下/無料ほか。※小学校3年生以下のお子さまの入館には、必ず保護者(大人の方)の同伴が必要
- Webサイト:公式サイト
- SNS:Twitter
-
まるで宝石!キラキラ輝く昆虫の世界
今年1月から開催中の「もっときらめく昆虫展」。宝石のようにキラキラ輝く昆虫をフィーチャーした企画展です。9月からはチョウが仲間入りし、終盤戦を盛り上げます。世界一美しいチョウといわれるモルフォチョウや、ステンドグラスのような模様が翅の裏側にあるユーダエモンニジイロシジミタテハなど、きらめく昆虫たちに会いに来てみませんか?【延期】「ゆるふわ昆虫図鑑」作者:じゅえき太郎さんがやってくる!『箕面公園まちやまフォーラム』
(C)じゅえき太郎開催日:未定
ゴキブリ度:
場所:A&Hホール(大阪府豊中市新千里東町1-5-3 千里朝日阪急ビル4F)
電話:072-721-3014(箕面公園管理事務所 9:30~17:00)
時間:第1回(11:00~13:30)、第2回(14:30~17:00)※各回入れ替え制
料金:中学生以下/800円、高校生以上/1500円(HPから申し込み要、申込み締め切り2/20(木)20:00※定員に達した場合はその時点で締切り)
Webサイト:公式サイト
SNS:Twitterイラストの実演指導も!「じゅえき太郎」トークショー
Twitterやインスタグラムで配信中の「ゆるふわ昆虫図鑑」作者・じゅえき太郎さんがトークショーに出演! 箕面公園昆虫館の中峰空館長と“昆虫好きのクリエイティブな話”を繰り広げます。さらに、じゅえき太郎さんによる“カッコいいアリ”の書き方講座も実施。
参加者には、限定缶バッチやサインがプレゼントされるなど、ファン必見のイベントです!【終了】特別展「G20 橿原サミット2020 ~集まる世界の代表ゴキブリ~」
画像提供:橿原市昆虫館
期間:2020/7/21(火)~10/18(日)
ゴキブリ度:
場所:橿原市昆虫館2階 標本展示室3(奈良県橿原市南山町624)
電話:0744-24-7246
時間:9:30~17:00(最終入館16:30)
※9:30~12:30(入館受付終了11:30)、13:30~16:30(入館受付終了15:30)の2部制で開館
料金:大人 520 円、学生(高校生・大学生) 410 円、小人(4歳~中学生) 100 円
※コロナウイルス感染症防止対策のため、入場時の検温とマスク着用をお願いしています。
また開館時間が 変更になる場合もあります。
Webサイト:公式サイト色もサイズもいつものGじゃない!世界のゴキブリ約30種が奈良に集結
「ゴキブリのイメージを変えたい」をテーマに開催される「特別展」。世界20カ国を代表するゴキブリ20種の、生きている姿を楽しむことができます。サイズも色も、体の動きも、家の中で見かけるゴキブリとは違う 彼らの姿を、間近に 観察できる貴重な機会です。
さらに、日本に生息するゴキブリ約10種もお目見えするほか、解説パネルや写真を用いた展示も登場!
ゴキブリファン必見の展示内容となっています。8月2日(日)には、「きらいになれない害虫図鑑 」の著者であるアース製薬の有吉立さんと、磐田市竜洋昆虫自然観察公園の柳澤静磨さん(ゴキブリスト)による講演会も開催されるなど、見どころ満載です。(参加無料・要予約)
今年の夏休みは、世界のゴキブリに会える「特別展」にお出かけしてみては?【終了】カブト・クワガタ展
画像提供:磐田市竜洋昆虫自然観察公園期間:2020/7/18(土)~2020/8/31(月)
ゴキブリ度:
場所:磐田市竜洋昆虫自然観察公園(静岡県磐田市大中瀬320番地-1)
電話:0538-66-9900
時間:9:00~17:00※最終入園16:30
休み:木曜日・年末※正月(1/1~1/3)GW、夏休み(7/21~8/31)は全日開園
料金:大人/330円(団体220円)、中学生以下/110円(団体50円)、小学生未満/無料ほか
Webサイト:公式サイト
SNS:Twitter/Facebook国内外のカブト・クワガタ大集合!
世界最大級のカブトムシとして知られる「ヘラクレスオオカブト」をはじめ、世界最長と言われている「ギラファノコギリクワガタ」など、国内外のカブトムシやクワガタを展示します。さらに、「ニジイロクワガタ」といった、美しくカッコイイ種類も必見!【終了】鳴く虫と郷町(なくむしとごうちょう)
画像提供:伊丹市昆虫館期間:2020/9/11(金)~9/20(日)
ゴキブリ度:- 場所:伊丹市中心市街地(東リ いたみホール、伊丹市立図書館「ことば蔵」、三軒寺前広場、市内商店街など)
- 電話:072-785-3582(伊丹市昆虫館)
- 料金:無料
- Webサイト:公式サイト
- SNS:Twitter/Facebook
※メイン会場である伊丹郷町館は工事期間中のため、今年はこの会場の展示はありません。
※新型コロナウイルスの影響により、展示場所の縮小やイベントの減少がございます。ご了承をお願いすると共に、ご来場の際には感染拡大を防ぐためのご協力をお願い致します。※イベント等の情報は鳴く虫と郷町ウェブサイトをご覧ください。
秋、みいつけた! 鳴く虫たちの街中コンサート?
江戸時代、酒造りで栄えていた伊丹市・伊丹郷町(いたみごうちょう)。庶民の間では、秋の虫の音色を楽しむ「虫聴き」という文化が広がっていました。「鳴く虫と郷町」は、そんな風情ある文化を、現代風に楽しめるイベントです。期間中は、スズムシ、キリギリスなど10種以上の鳴く虫が昆虫館を飛び出し、伊丹の街でその鳴き声を響かせます。
広場の街路樹や商店街のお店、銀行や郵便局など、さまざまな場所で繰り広げられる虫の音コンサートへ、秋を見つけに行こう。【終了】ハネのなるほど!
画像提供:石川県ふれあい昆虫館期間:2020/2/26(水)~2020/8/31(月)
ゴキブリ度:
場所:石川県ふれあい昆虫館(石川県白山市八幡町戌3)
電話:076-272-3417
時間:9:30~17:00(4月~10月)、~16:30(11月~3月)※最終入園各30分前
休み:火曜日※祝日の場合は翌平日・年末年始(12/29~1/1)※夏休み期間とゴールデンウィーク期間中の火曜も開館
料金:大人/410円(団体360円)、高校生以下/200円(団体150円)、小学生未満/無料ほか
Webサイト:公式サイト
SNS:Facebook擬態や求愛も!昆虫のハネを徹底解説!
昆虫のハネにフィーチャーした企画展。
ハネには、擬態や求愛、防水など飛ぶ以外の役割がたくさんあります。
同展では、そんなハネの役割を紹介するほか、昆虫全29目の展翅標本がラインアップ!
さらに、昆虫の飛ぶ瞬間や羽化するシーンをとらえた映像を紹介します。
写真撮影コーナーでは、チョウにのって飛んでいるような記念撮影もできるなど、楽しめる企画が目白押しです。【終了】きも~い展&春でもカブクワ展
画像提供:ムシテックワールド期間:2020/4/1(水)~2020/4/5(日)
ゴキブリ度:
場所:ふくしま森の科学体験センター(ムシテックワールド)(福島県須賀川市虹の台100)
電話:0248-89-1120
時間:9:00~16:30
休み:月曜日※祝日の場合は翌日、年末年始(12/29~1/3)
料金:大人/410円(団体330円)、高・大学生/200円(団体160円)、小・中学生/100円(団体80円)、小学生未満/無料
Webサイト:公式サイト
※変更となる可能性がありますので詳しくはHPをご覧ください。ゴキブリからカブトムシまで!60種以上の昆虫が大集合
奇蟲や両生類、世界のカブト・クワガタを一堂に集め、展示するイベント。
カブクワでは、ヘラクレスオオカブトやオオクワガタ(ホワイトアイ)など約35種。奇蟲・両生類では、世界一大きなヨロイモグラゴキブリや見た目が面白いマルメタピオカガエル、樹上性のタランチュラ・インディアンオーナメンタル等、30種以上の展示を行います。かっこいい昆虫やゾッとする奇蟲などが揃うイベントで、多彩な生き物の世界に触れてみよう!【終了】プチ展示「アリ」
期間:2020/1/22(木)~2020/4/6(月)
ゴキブリ度:
場所:伊丹市昆虫館(兵庫県伊丹市昆陽池3-1)
電話:072-785-3582
時間:9:30~16:30※最終入園16:00、チョウ温室は10:00~開館
休み:火曜日※12/29~1/3ほか
料金:大人/400円、中高生/200円、3才~小学生/100円、0~2歳児/無料ほか
Webサイト:公式サイト
SNS:Twitter/Facebook小さなアリに、スポットをあててみました
身近なアリを中心に、見つけ方や飼い方などを紹介します。ヒアリの標本もラインアップ! アリについて、じっくりと知ることができる企画展です。【終了】冬越しする虫たち
画像提供:石川県ふれあい昆虫館期間:2019/12/11(水)~2020/4月上旬
ゴキブリ度:
場所:石川県ふれあい昆虫館(石川県白山市八幡町戌3)
電話:076-272-3417
時間:9:30~17:00(4月~10月)、~16:30(11月~3月)※最終入園各30分前
休み:火曜日※祝日の場合は翌平日・年末年始(12/29~1/1)※夏休み期間とゴールデンウィーク期間中の火曜も開館
料金:大人/410円(団体360円)、高校生以下/200円(団体150円)、小学生未満/無料ほか
Webサイト:公式サイト
SNS:Facebookこの時期だけ!虫たちが冬越しする姿を展示
冬越しする昆虫たちをフィーチャーした展示会。カメムシやミノガの仲間、甲虫や水生昆虫など、35種類の生体展示がお目見え。昆虫たちが、どんな姿で寒い冬を越すのか、間近に観察できます。さらに、クイズイベント「冬はこん虫クイズに挑戦だ!」も開催。難易度別に用意されたクイズに挑戦してみよう!【終了】ゴキブリ展
写真は、2019年の開催時に展示されたドミノローチ期間:2020/2/1(土)~2020/4/5(日)
ゴキブリ度:
場所:磐田市竜洋昆虫自然観察公園(静岡県磐田市大中瀬320番地-1)
電話:0538-66-9900
時間:9:00~17:00※最終入園16:30
休み:木曜日・年末※正月(1/1~1/3)GW、夏休み(7/21~8/31)は全日開園
料金:大人/330円(団体220円)、中学生以下/110円(団体50円)、小学生未満/無料ほか
Webサイト:公式サイト
SNS:Twitter/Facebookゴキブリの魅力、急上昇中!
2019年の開催時には、全国のゴキブリ好きを魅了した、あの企画展が2020年度も開催。2/2(日)11:00~12:00には「GKB握手会」(予約不要)も開催。なんとゴキブリと握手&ツーショット撮影を楽しめる、ゴキラブさんにはたまらないイベントです!展示内容などの詳細は、分かり次第更新いたします。2019年に開催された「ゴキブリ展G」のレポートはコチラ!【終了】爬虫類のいない生き物即売会 AWAKE(アウェイク)
期間:2020/3/29(日)
ゴキブリ度:
場所:Creators District 神保町(東京都千代田区神田小川町3-6-8伸幸ビル4階)
電話:070-6685-3039
時間:12:00~17:00
料金:中学生以上/1,200円、小学生以下/無料※小学生以下のお子さまの入場には、必ず保護者(大人の方)の同伴が必要
SNS:Twitterゴキブリも!珍しい生き物の即売会
タイトルどおり、“爬虫類”のいない即売会。奇蟲をはじめ、甲殻類、昆虫類、両生類、飼育用品など多彩な生き物を販売するブースが並びます。出展者さんとコミュニケーションを取りながら生き物を購入できるので、初心者さんにも安心です。東京神保町での開催は今回が最後となるそうなので、奮ってご参加下さい!【終了】だんごむし展
画像提供:磐田市竜洋昆虫自然観察公園期間:2020/1/11(土)~2020/3/1(日)
ゴキブリ度:
場所:磐田市竜洋昆虫自然観察公園(静岡県磐田市大中瀬320番地-1)
電話:0538-66-9900
時間:9:00~17:00※最終入園16:30
休み:木曜日・年末※正月(1/1~1/3)GW、夏休み(7/21~8/31)は全日開園
料金:大人/330円(団体220円)、中学生以下/110円(団体50円)、小学生未満/無料ほか
Webサイト:公式サイト
SNS:Twitter/Facebook鮮やか!青いダンゴムシもお目見え
私たちにとって、身近な昆虫のひとつ「ダンゴムシ」を特集。国内産ダンゴムシ10種以上にくわえ、よく似たフォルムのワラジムシも展示します。
なかでも注目は、青いダンゴムシ。通常は黒いダンゴムシですが、イリドウィルスというウィルスに感染すると、体が青色に変わってしまうのです。ぜひ、この機会に鮮やかなダンゴムシに会いに来てみては。【終了】G(じ~)っとみるゴキブリの世界 ガサガサ・ゴソゴソ展
写真提供:箕面公園昆虫館期間:2019/11/1(金)~2020/3/1(日)
ゴキブリ度:
場所:箕面公園昆虫館(大阪府箕面市箕面公園1-18)
電話:072-721-7967
時間:10:00~17:00※最終入園16:30
休み:火曜日※祝日の場合は翌平日・年末年始※2019年11月1日~11月30日は火曜も開館
料金:高校生以上/280円(団体200円)、中学生以下/無料ほか。※小学校3年生以下のお子さまの入館には、必ず保護者(大人の方)の同伴が必要
Webサイト:公式サイト
SNS:Twitterゴキブリ=害虫から、ゴキブリ=昆虫へ。
足立区生物園(東京)と箕面公園昆虫館(大阪)がタッグを組み、ゴキブリの企画展を開催中。「ゴキブリだって、昆虫の仲間!」をテーマに、多彩な切り口でゴキブリの魅力を伝えます。生体展示には、グリーンバナナゴキブリやマダガスカルゴキブリなど約25種がお目見え。“ゴキラブ”さんじゃなくても、楽しめるコンテンツが満載です。※展示内容が1部(11/1~12/28)、2部(1/3~3/1)で入れ替わります。企画展のレポートはコチラ!【終了】G(じ~)っとみるゴキブリの世界 ガサガサ・ゴソゴソ展
期間:2019/11/1(金)~2020/3/1(日)
ゴキブリ度:
場所:足立区生物園(東京都足立区保木間2-17-1)
電話:03-3884-5577
時間:9:30~17:00(2月~10月)、~16:30(11月~1月)※最終入園各30分前
休み:月曜日※祝日の場合は翌日、年末年始(12/29~1/1)
料金:高校生以上/300円(団体200円)、小・中学生/150円(団体100円)
Webサイト:公式サイト
SNS:Twitter/Facebookゴキブリ=害虫から、ゴキブリ=昆虫へ。
足立区生物園(東京)と箕面公園昆虫館(大阪)がタッグを組み、ゴキブリの企画展を開催中。「ゴキブリだって、昆虫の仲間!」をテーマに、多彩な切り口でゴキブリの魅力を伝えます。生体展示には、グリーンバナナゴキブリやマダガスカルゴキブリなど約25種がお目見え。“ゴキラブ”さんじゃなくても、楽しめるコンテンツが満載です。※展示内容が1部(11/1~12/28)、2部(1/3~3/1)で入れ替わります。企画展のレポートはコチラ!【終了】昆虫たちの冬越し展
写真提供:群馬県立 ぐんま昆虫の森期間:2020/1/5(日)~2020/2/24(月)
ゴキブリ度:
場所:群馬県立 ぐんま昆虫の森(群馬県桐生市新里町鶴ヶ谷460-1)
電話:0277-74-6441
時間:9:30~17:00(4月~10月)、~16:30(11月~3月)※最終入園各30分前
休み:月曜日※祝日の場合は翌日、年末年始、メンテナンスのため臨時休園あり
料金:大人/410円(団体320円)、高校生以上/200円(団体160円)、中学生以下/無料ほか
Webサイト:公式サイト
SNS:Facebook虫たちの冬越しを特集
冬越しする虫たちの姿とは? 枯れ葉に包まったり、仲間たちと集まったりと、虫ごとに違う越冬方法を紹介します。【終了】第22回 こん虫図画作品展
写真提供:石川県ふれあい昆虫館 ※写真は過去開催の様子期間:2019/12/18(水)~2020/2/17(月)
ゴキブリ度:
場所:石川県ふれあい昆虫館(石川県白山市八幡町戌3)
電話:076-272-3417
時間:9:30~17:00(4月~10月)、~16:30(11月~3月)※最終入園各30分前
休み:火曜日※祝日の場合は翌平日・年末年始※夏休み期間とゴールデンウィーク期間中の火曜も開館
料金:大人/410円(団体360円)、高校生以下/200円(団体150円)、小学生未満/無料ほか
Webサイト:公式サイト
SNS:Facebook約600作品を展示!「ボクのわたしの好きな虫」の図画展
小学生以下の子供を対象に、毎年違うテーマで作品を募集する「こん虫図画作品展」。今年は「ボクのわたしの好きな虫」をテーマに開催されました。同展では、集まった作品の中から約600点を紹介します。子供たちが描いた虫の世界を鑑賞しに訪れてみては。【終了】冬なのに…むしむしフェスタ
画像提供:石川県ふれあい昆虫館期間:2019/12/21(土)~2020/2/11(火・祝)
ゴキブリ度:
場所:石川県ふれあい昆虫館(石川県白山市八幡町戌3)
電話:076-272-3417
時間:9:30~17:00(4月~10月)、~16:30(11月~3月)※最終入園各30分前
休み:火曜日※祝日の場合は翌平日・年末年始(12/29~1/1)※夏休み期間とゴールデンウィーク期間中の火曜も開館
料金:大人/410円(団体360円)、高校生以下/200円(団体150円)、小学生未満/無料ほか
Webサイト:公式サイト
SNS:Facebookチョウとイルミネーションの共演!
約1000頭のチョウが舞う「蝶の園」に、LED約3000個が輝く光の回廊がお目見え。チョウのイルミネーションがキラメク・巨大ツリーが、幻想的な世界を演出します。また、冬休み限定イベントにも注目。飼育員さんが解説してくれる「うらがわ探険特別バージョン!(12/21(土)~1/6(月)14:00~)や、チョウのサナギを飾った「オオゴマダラのサナギツリー」など、楽しめる企画が盛りだくさん!【終了】本とホンモノ昆虫教室
画像提供:磐田市ひと・ほんの庭 にこっと期間:2020/2/8(土)
ゴキブリ度:
場所:磐田市ひと・ほんの庭 にこっと( 静岡県磐田市上新屋304)
電話:0538-36-1711
時間:13:30~14:00、14:30~15:00(各回約30分、同内容)
料金:大人・子供/無料
Webサイト:公式サイト
SNS:Twitter/Facebook本も実物も!親子で学べる昆虫教室
磐田市竜洋昆虫自然観察公園の名物スタッフ“こんちゅうクン”(北野伸雄さん)による昆虫教室が開催! 昆虫に関する本や、昆虫のことをクイズで遊びながら学べます。さらに、本に登場する昆虫の実物に会えるチャンスも! 身近な自然や本の魅力を発信するイベントに、親子で参加してみては?【終了】企画展「アルマス~ファーブル先生のひみつ基地~」
期間:2019/11/7(木)~2020/1/27(月)
ゴキブリ度:
場所:伊丹市昆虫館(兵庫県伊丹市昆陽池3-1)
電話:072-785-3582
時間:9:30~16:30※最終入園16:00、チョウ温室は10:00~開館
休み:火曜日※12/29~1/3ほか
料金:大人/400円、中高生/200円、3才~小学生/100円、0~2歳児/無料ほか
Webサイト:公式サイト
SNS:Twitter/Facebook昆虫少年のバイブル「ファーブル昆虫記」を特集
昆虫少年のヒーロー“ジャン=アンリ・ファーブル”。彼が残した「ファーブル昆虫記」は、今もなお、世界中の昆虫愛好家から愛されています。同展では、そんなファーブルの研究所兼昆虫館でもあった“マルマス”と「ファーブル昆虫記」を、新たな視点で紹介します。【終了】爬虫類のいない生き物即売会 AWAKE(アウェイク)
期間:2020/1/26(日)
ゴキブリ度:
場所:PINEBROOKLYN(大阪府大阪市福島区福島1丁目2-35)
電話:070-6685-3039
時間:12:00~17:00
料金:中学生以上/1,200円、小学生以下/無料※小学生以下のお子さまの入場には、必ず保護者(大人の方)の同伴が必要
SNS:Twitterゴキブリも!珍しい生き物の即売会
タイトルどおり、“爬虫類”のいない即売会。奇蟲をはじめ、甲殻類、昆虫類、両生類、飼育用品など多彩な生き物を販売するブースが並びます。出展者さんとコミュニケーションを取りながら生き物を購入できるので、初心者さんにも安心です。2019/12/15(日)には、東京でも開催予定!【終了】冬休み特別イベント「真冬の昆虫採集」
期間:2019/12/21(土)~2020/1/13(月・祝)
ゴキブリ度:
場所:スパリゾートハワイアンズ(福島県いわき市常磐藤原町蕨平50)
電話:0570-550-550
時間:10:00~16:00(予定)※施設の営業時間は異なります
料金:無料 ※施設入場料別途(中学生以上/3,570円、小学生/2,250円、3歳以上/1,640円ほか)
Webサイト:公式サイト
SNS:Twitter/Facebook世界最大級のカブトやクワガタとふれあい体験!
見て・触れて・体験できる昆虫イベントが、大型レジャー施設「スパリゾートハワイアンズ」で開催。世界最大級のカブトムシ「ヘラクレスオオカブト」や、日本最大級のクワガタ「オオクワガタ」を手に取って楽しむことができます。さらに、宝石のように美しい「ニジイロクワガタ」、世界の最強といわれるカブトムシやクワガタなども登場!※展示のみの昆虫もいます【終了】歩く宝石 ゴミムシ展
期間:2019/11/2(土)~2019/12/25(水)
ゴキブリ度:
場所:磐田市竜洋昆虫自然観察公園(静岡県磐田市大中瀬320番地-1)
電話:0538-66-9900
時間:9:00~17:00※最終入園16:30
休み:木曜日・年末※正月(1/1~1/3)GW、夏休み(7/21~8/31)は全日開園
料金:大人/330円(団体220円)、中学生以下/110円(団体50円)、小学生未満/無料ほか
Webサイト:公式サイト
SNS:Twitter/Facebook名前とは逆!?歩く宝石「ゴミムシ」の魅力に迫る
甲虫の仲間「ゴミムシ」にスポットを当てた、全国でも珍しい企画展。生体35種以上、標本約140種のゴミムシたちが、会場に集結します。名前とは裏腹に、美しく、カッコいい姿をもつゴミムシたち。少しゴキブリにも通ずるものが感じられる彼らの、知られざる魅力を発見できるかも!?【終了】第14回「虫の絵」作品展
写真提供:群馬県立 ぐんま昆虫の森期間:2019/11/2(土)~2019/12/24(火)
ゴキブリ度:
場所:群馬県立 ぐんま昆虫の森(群馬県桐生市新里町鶴ヶ谷460-1)
電話:0277-74-6441
時間:9:30~17:00(4月~10月)、~16:30(11月~3月)※最終入園各30分前
休み:月曜日※祝日の場合は翌日、年末年始、メンテナンスのため臨時休園あり
料金:大人/410円(団体320円)、高校生以上/200円(団体160円)、中学生以下/無料ほか
Webサイト:公式サイト
SNS:Facebook1,594点を展示!子供が描いた虫の絵が集結
群馬県内の小学校・特別支援学校小学部の児童が描いた「虫の絵」を1,594点展示します。子供たちが夏休みに出会った夏の虫たちを、どうぞご覧ください。【終了】材割り体験 ~冬の虫探し~
写真提供:北杜市オオムラサキセンター期間:2019/12/21(日)
ゴキブリ度:
場所:北杜市オオムラサキセンター(山梨県北杜市長坂町富岡2812)
電話:0551-32-6648
開催時間:13:30~14:30
参加料金:300円(入館料別途、大人/420円(団体310円)、小・中学生/200円(団体150円)※北杜市内の小中学校に通っている学生は無料)
※事前予約制
●施設情報
時間:9:00~17:00(通常)、8:30~19:00(7月~8月)、9:00~16:30(12月~3月)※最終入園各30分前
休み:月曜日※祝日の場合は翌平日・年末年始※その他臨時開館、臨時休館あり
Webサイト:公式サイト
SNS:Twitter/Facebook朽ち木の中からこんにちわ!冬の昆虫観察会
冬の間、朽ち木の中で過ごしている昆虫を観察できるイベント。参加者は、自分たちで朽ち木を割り、コクワガタやコメツキムシの幼虫などを見つけます。冬ならではの、昆虫観察を体験しよう!【終了】爬虫類のいない生き物即売会 AWAKE(アウェイク)
期間:2019/12/15(日)
ゴキブリ度:
場所:Creators District 神保町(東京都千代田区神田小川町3-6-8伸幸ビル4階)
電話:070-6685-3039
時間:12:00~17:00
料金:中学生以上/1,200円、小学生以下/無料※小学生以下のお子さまの入場には、必ず保護者(大人の方)の同伴が必要
SNS:Twitterゴキブリも!珍しい生き物の即売会
タイトルどおり、“爬虫類”のいない即売会。奇蟲をはじめ、甲殻類、昆虫類、両生類、飼育用品など多彩な生き物を販売するブースが並びます。出展者さんとコミュニケーションを取りながら生き物を購入できるので、初心者さんにも安心です。2020/1/26(日)には、大阪でも開催予定!【終了】秋にみられる虫たち
写真提供:石川県ふれあい昆虫館期間:2019/9/11(水)~2019/12/2(月)
ゴキブリ度:
場所:石川県ふれあい昆虫館(石川県白山市八幡町戌3)
電話:076-272-3417
時間:9:30~17:00(4月~10月)、~16:30(11月~3月)※最終入園各30分前
休み:火曜日※祝日の場合は翌平日・年末年始※夏休み期間とゴールデンウィーク期間中の火曜も開館
料金:大人/410円(団体360円)、高校生以下/200円(団体150円)、小学生未満/無料ほか
Webサイト:公式サイト
SNS:Facebook今が旬!秋の虫をじっくりと観察しよう
石川県白山市にある昆虫館周辺に生息する、コオロギやバッタの仲間を展示します。さらに、期間中には野外で採集した、虫たちも追加予定です。秋にしか出会えない虫たちに、会いに行こう!【終了】企画展 魅惑の狩人 ハンミョウ
写真提供:石川県ふれあい昆虫館期間:2019/10/22(火・祝)~2019/12/9(月)
ゴキブリ度:
場所:石川県ふれあい昆虫館(石川県白山市八幡町戌3)
電話:076-272-3417
時間:9:30~17:00(4月~10月)、~16:30(11月~3月)※最終入園各30分前
休み:火曜日※祝日の場合は翌平日・年末年始※夏休み期間とゴールデンウィーク期間中の火曜も開館
料金:大人/410円(団体360円)、高校生以下/200円(団体150円)、小学生未満/無料ほか
Webサイト:公式サイト
SNS:Facebook標本展示1,200点!ハンミョウの美麗な世界に魅了
ハンミョウ研究者の堀道雄氏(京都大学名誉教授)が採集した、1,200点のハンミョウ標本を展示。世界各国に生息する美しいハンミョウの姿を、じっくりと見られる貴重な機会となります。また生体展示には、色彩豊かなナミハンミョウ、河川敷に生息するコニワハンミョウなど5種類がラインアップ(種類数の変更有)。さらに、石川県にしか分布していない「イカリモンハンミョウ」の生態や生息環境についての解説も!【終了】昆虫館開館30周年記念シンポジウム「チョウとフジバカマ-万葉から令和に生きる-」
写真提供:橿原市昆虫館期間:2019/11/30(土)
ゴキブリ度:
場所:橿原市役所分庁舎(ミグランス)4階コンベンションホール(奈良県橿原市内膳町1-1-60)
電話:0744-24-7246
時間:13:45~16:00※13:15より受付開始
料金:無料(※電話にて申し込み要TEL:0744-24-7246。先着100名)
Webサイト:公式サイト開館から30年を記念したシンポジウムが開催
昆虫館開館から30年、新元号「令和」の基となった万葉集「梅花の宴」に登場する「フジバカマ(歌中には蘭(あららぎ)として)」とフジバカマを好んで吸蜜する蝶「アサギマダラ」をテーマに記念シンポジウムを開催します。基調講演には、ジャポニカ学習帳の表紙写真で有名な山口進氏にご講演いただきます。