「殺虫剤を使わずにゴキブリ対策をしたい!」と思っている方は多いはず。
そこでオススメしたいのが、忌避効果のある香りを利用した対策です。今回は、ゴキブリを寄せ付けにくい匂いを把握するため、11種類の香りを使って検証してきました。
取材協力:アース製薬
ゴキブリの匂いの好みとは?
ゴキブリは匂いに敏感な昆虫です。
好きな匂いには寄っていき、苦手そうな匂いには寄り付かないという習性があります。
ゴキブリの好き・苦手そうな匂いを知ることは対策の第一歩。ということで、アース製薬さんと一緒に検証していきたいと思います。
\ご協力いただいたのはこの方々/
研究開発本部 研究部 研究業務推進室 学術教育課 野村拓志さん(左)、研究開発本部 研究部 研究業務推進室 学術教育課 係長 浅井一秀さん(右)。
アース製薬赤穂研究所の浅井一秀さんと野村拓志さんは、ゴキブリ実験のプロフェッショナルです。「ゴキラボ」では、さまざまな実験にご協力いただいています!
アース製薬さんにご協力いただいた記事一覧はこちら
【実験1】11種の香りで検証
まずは、11種類の香りを使い実験を行います。
オレンジやレモングラスなど、手に入るものはアロマオイルを用意しました。ニンニクは生のもの、白檀は天然木を原料にした線香で代用します。
- オレンジ(アロマオイル)
- レモングラス(アロマオイル)
- ハッカ油
- ユーカリ(アロマオイル)
- 汗
- ラベンダー(アロマオイル)
- ティートゥリー(アロマオイル)
- ニンニク(生)
- 白檀の線香(ビャクダン)
- ゼラニウム(アロマオイル)
- 水
検証方法:筒を使って実験

浅井一秀さん
匂いの検証には、脱脂綿と紙製の筒を使った方法を採用しました。それぞれの香りをつけた脱脂綿を、筒にセットし、実験装置に並べます。装置の中にクロゴキブリのオス15匹、メス15匹を放ち、一晩おきます
検証に使う紙の筒。匂いを付けた脱脂綿を入れて使います。
実験に使用した装置。

野村拓志さん
実験結果は、筒の中に入っているゴキブリの数で確認します。どの匂いに寄り付いていくのか、途中経過を見るもの楽しみですね
はい! ゴキブリは触角で匂いを感じると言われています。11種類もの香りの中から、好きなものと苦手なものを見極められるのか、興味津々です!

ゴキラボ・和田
3人の予想
浅井一秀さん:好きな匂い/水、苦手そうな匂い/ハッカ油
野村拓志さん:好きな匂い:/ニンニク、苦手そうな匂い/ハッカ油
和田:好きな匂い/ニンニク、苦手そうな匂い/ユーカリ
実験時間:約24時間
クロゴキブリの数:30匹(オス15匹、メス15匹)
【動画】検証の様子をチェック
放たれたクロゴキブリたちは、どの匂いに寄っていくのでしょうか!?
開始約1分後。クロゴキブリたちは、思い思いに動き回っています。
香りを確かめているのでしょうか。
約15分後には、ほとんどのクロゴキブリが筒の中に隠れてしまいました。
この状態で一晩様子をみます。
ゴキブリの活動が盛んになるのは夜です。
彼らは、真っ暗になった部屋で、どんな動きをするのでしょうか。
夜の様子を見ていきましょう。
筒に隠れていたクロゴキブリが、ゾクゾクと出てきました。
滞在していた筒を離れ、別の筒に移動したものもいます。
どんな結果になるのか、楽しみです!
【結果】ゴキブリが好きな匂い
一晩経過した実験装置。筒に入っていないクロゴキブリ5匹でした。
それ以外は、全て筒に隠れているみたいですね。
一晩経過した実験装置。
1位/水(10匹)


11種類の匂いが並んでいたのに、水に集まるとは! ゴキブリの能力凄すぎますね!

ゴキラボ・和田

浅井一秀さん
ゴキブリにとって水は欠かせないものですからね。それにしても、これだけの匂いの中から嗅ぎ分けるのは、さすがだと思います

野村拓志さん
水を求めて入ってきたのかもしれないですね。面白い結果になりました
水は『【実験】食品24種!ゴキブリが誘引されそうな味や食感をアース製薬・研究所で検証』でも、他の飲料類を抑えて4位にランクインしました。台所、洗面所、お風呂などにゴキブリが寄り付きやすいのも納得です。
2位/ニンニク(8匹)



野村拓志さん
ニンニクは、最初から結構集まってきていましたね。これだけのゴキブリが入っているとは、ニンニクの誘引効果はすごいです

浅井一秀さん
ニンニクは他の香りに比べると、匂いが強い気がしていたので、ゴキブリも反応したんでしょうか
ニンニクを保存する時は、密閉容器か冷蔵庫に入れないとですね。買ってきて、そのまま放置することが多かったので、気を付けます!

ゴキラボ・和田
3位/白檀(ビャクダン)の線香(7匹)


白檀は精製オイルがなかったので、線香で代用しています。そのため、正確な結果ではないかもしれませんが、思わぬ結果になりました。びっくり!

ゴキラボ・和田

野村拓志さん
白檀は意外な結果でしたね。次回は線香ではなく、精製オイルで確かめてみたいですね
4位/オレンジ、汗、ゼラニウム(0匹)
結果は0匹でしたが、クロゴキブリが寄ってくる匂いがありました。
それが、「オレンジ」、「汗」、「ゼラニウム」です。
「オレンジ」に集まるクロゴキブリ。
オレンジの匂いは、クロゴキブリが筒の中を出たり入ったりしていました。筒の中に滞在はしなかったですが、誘引効果があるのかも!

ゴキラボ・和田
汗の筒の周りをウロウロするクロゴキブリ。

浅井一秀さん
汗はクロゴキブリの集まり方がすごかったですね。ちょっと驚きました
ほとんど分からないぐらいの匂いだったんですが、クロゴキブリを引きつける何かがあるのでしょうか。汗が染み込んだ衣類は、すぐに洗濯した方が良さそうですね!

ゴキラボ・和田
「オレンジ」、「汗」と同じように、「ゼラニウム」もゴキブリがたくさん寄ってきていました。家庭園芸でよく見る「ゼラニウム」ですが、もしかしたらクロゴキブリ好みの匂いなのかもしれません。
【結果】ゴキブリが苦手そうな匂い
- レモングラス
- ハッカ油
- ユーカリ
- ラベンダー
- ティートゥリー
という結果になりました。もちろん、筒の中に入っていた数は0匹です。
クロゴキブリへの忌避効果があると言われていた「ハッカ油」をはじめ、虫除け効果があるとされる「ユーカリ」もランクインしました。
いずれの匂いも、クロゴキブリが避けるような動きが見られたので、対策に使えそうだと考えられます。
【実験2】9種の香りで検証
続いては、匂いを9種類に減らして実験していきます。
筒の実験から種類を減らした理由は、匂いの強弱をできるだけ統一するためです。
ここでは、匂いが弱いと感じた「汗」と「白檀の線香」を外して検証することにしました。
- オレンジ(アロマオイル)
- レモングラス(アロマオイル)
- ハッカ油
- ユーカリ(アロマオイル)
- ラベンダー(アロマオイル)
- ティートゥリー(アロマオイル)
- ニンニク(生)
- ゼラニウム(アロマオイル)
- 水
検証方法:小箱を使って実験
検証には、より匂いを密閉できる小箱を使用。
匂いを付けた脱脂綿を中に入れ、桶型の容器に設置します。
匂いを付けた脱脂綿を入れた小箱。
実験に使用した装置。
小箱をセットした容器に、クロゴキブリ30匹を放します。
この状態で一晩観察。結果は、小箱に入っているクロゴキブリの数を確認します。
実験時間:約24時間
クロゴキブリの数:30匹(オス15匹、メス15匹)
【動画】検証の様子をチェック
30匹のクロゴキブリを実験装置に放します。
いっせいに飛び出した彼らは、どの小箱に入るのでしょうか!?
「ユーカリ」の小箱に近づくクロゴキブリ。意外と平気なのでしょうか?
「ユーカリ」の小箱に張り付くクロゴキブリ。
箱の中に入っているか、ちょっと見てみることに。「ユーカリ」の小箱には、入っていませんでした。やはり苦手なのかな?
「ユーカリ」の小箱をひっくり返してみます。
「ハッカ油」の小箱に入ろうとする、チャレンジャーなクロゴキブリも!
クロゴキブリが「ハッカ油」の小箱に興味を持っています。
「もしかして!?」と様子を見ていると、そそくさと出てきました。「ハッカ油」は好みじゃない様子。
クロゴキブリガ小箱から出ていきます。
クロゴキブリが異常に寄り付いていたのが「オレンジ」。苦手な方だと「キャー!」と叫んでしまいそうな光景かも…。
クロゴキブリがワラワラ。これは、期待できそう(?)です。
筒の実験で一番人気だった「水」。小箱にくっ付いているクロゴキブリはいないようですが…。
「水」の小箱。
4匹いますね。「水」の誘引効果はここでも健在でした!
「水」の小箱の中には、クロゴキブリが隠れていました。
同じく好みだと思われる「ニンニク」の小箱にも、クロゴキブリはぞくぞくと侵入していました。
「ニンニク」の匂いに誘われるクロゴキブリ。
また、筒の実験ではクロゴキブリは苦手かもと思えた「ゼラニウム」にも1匹入っていました。
「ゼラニウム」の小箱。
小箱の装置も、この状態で一晩観察します。一体、どんな結果が出るのでしょうか!?
【結果】ゴキブリが好きな匂い
一晩経過し、ほとんどのクロゴキブリが小箱に隠れていました。
外に出ている2匹を除いて、結果を見ていきます。
一晩たった実験装置。
1位/水(17匹)
不動の1位は「水」。
30匹中17匹というのは、すごい結果ですね。


2位/ニンニク(11匹)
「ニンニク」は、小箱でも強かったですね。食欲がそそられる匂いというのは、クロゴキブリも人間も同じなのかもしれませんね。


3位/オレンジ、ゼラニウム(0匹)
途中経過を見る限り、クロゴキブリが寄り付いていた「オレンジ」と「ゼラニウム」も好む匂いと考えられます。
結果は0匹でしたが、誘引効果はあるのではないでしょうか。
【結果】ゴキブリが苦手そうな匂い
- レモングラス
- ハッカ油
- ユーカリ
- ラベンダー
- ティートゥリー
という結果になりました。
途中、箱に寄っていくことはありましたが、長く滞在したり、箱に入ったりすることはなかったです。
まとめ
今回の実験では、クロゴキブリの好きな匂いと苦手そうな匂いを検証しました。
検証結果から、対策に使えそうな匂いは下記と考えられます。
・レモングラス
・ハッカ油
・ユーカリ
・ラベンダー
・ティートゥリー
この結果より、匂いを使った対策は効果があると考えられます。
例えば、アロマオイルを数滴入れた小皿を、クロゴキブリの出没場所に置くことで、忌避効果が期待できるでしょう。
逆に、水、ニンニク、オレンジ、ゼラニウムは、ゴキブリを誘引する場合があるため、保管や処理に気をつけた方がいいでしょう。
ゴキブリ用忌避剤について詳しくは⇒『👶🍼赤ちゃん🐶ペットも安心のゴキブリ対策方法!安全第一なら忌避剤?』
総合データ
11種類の匂いを使った実験(紙の筒)
匂い | 結果 | 状況 |
---|---|---|
オレンジ(アロマオイル) | 0匹 | 結果は0匹でしたが、途中までは筒に寄り付き、中に入るクロゴキブリは多数いました |
レモングラス(アロマオイル) | 0匹 | 寄っていくクロゴキブリは少しいましたが、長く滞在する様子はなかったです |
ハッカ油 | 0匹 | 寄り付くクロゴキブリはほとんどいませんでした |
ユーカリ(アロマオイル) | 0匹 | 寄り付くクロゴキブリはほとんどいませんでした |
汗 | 0匹 | 結果は0匹でしたが、途中までは筒に寄り付き、中に入るクロゴキブリは多数いました |
ラベンダー(アロマオイル) | 0匹 | 寄り付くクロゴキブリはほとんどいませんでした |
ティートゥリー(アロマオイル) | 0匹 | 寄っていくクロゴキブリは少しいましたが、長く滞在する様子はなかったです |
ニンニク(生) | 8匹 | 最初から最後まで、クロゴキブリが寄り付いていました。筒の中で滞在するものも多かったです |
白檀の線香(ビャクダン) | 7匹 | 最初から最後まで、クロゴキブリが寄り付いていました。筒の中で滞在するものも多かったです |
ゼラニウム(アロマオイル) | 0匹 | 結果は0匹でしたが、途中までは筒に寄り付き、中に入るクロゴキブリは多数いました |
水 | 10匹 | 最初から最後まで、クロゴキブリが寄り付いていました。筒の中で滞在するものも多かったです |
9種類の匂いを使った実験(小箱)
匂い | 結果 | 状況 |
---|---|---|
オレンジ(アロマオイル) | 0匹 | 結果は0匹でしたが、途中までは小箱に張り付き、寄ってくるクロゴキブリが多くいました |
レモングラス(アロマオイル) | 0匹 | 寄っていくクロゴキブリは少しいましたが、長く滞在する様子はなかったです |
ハッカ油 | 0匹 | 箱の中に入るクロゴキブリがいましたが、即座に出て行っていました。その後は、ほとんど寄り付かず |
ユーカリ(アロマオイル) | 0匹 | 寄っていくクロゴキブリは少しいましたが、長く滞在する様子はなかったです |
ラベンダー(アロマオイル) | 0匹 | 寄り付くクロゴキブリはほとんどいませんでした |
ティートゥリー(アロマオイル) | 0匹 | 寄り付くクロゴキブリはほとんどいませんでした |
ニンニク(生) | 11匹 | 最初から最後まで、クロゴキブリが興味を示していました。小箱の中にいる数も多かったです |
ゼラニウム(アロマオイル) | 0匹 | 結果は0匹でしたが、途中までは小箱に入っているクロゴキブリがいました |
水 | 17匹 | 最初から最後まで、クロゴキブリが興味を示していました。小箱の中にいる数も多かったです |
- 平尾和也,田原雄一郎 (2002) チャバネゴキブリBlattella germanica の増殖要因としてのシェルターの影響.ペストロジー学会誌,17 (1): 29-32.
- 菅野夏基,張鵬,日塔彬 (2017) 天然精油を有効成分としたゴキブリ忌避剤の開発(1).環境管理技術,35 (4): 167-170.
- 林晃史,廿日出正美 (1966) ゴキブリの忌避剤の試験方法について.衛生動物,17 (1): 68-70.