節約アドバイザーとして活躍中の和田由貴さんに、ゴキブリ対策に使える100均グッズを紹介いただきました。侵入防止グッズから台所掃除用品まで、13種のアイテムがラインアップ!
取材協力:和田由貴先生(節約アドバイザー)
100均活用!節約アドバイザー直伝のゴキブリ対策
\教えてくれたのはこの方/
節約アドバイザーの和田由貴さん。和田さんの近況はこちらからTwitter

和田由貴さん
ゴキブリが苦手過ぎるため、徹底的に排除したいという思いで対策に取り組んでいます。今回は、100均グッズを活用したゴキブリ対策をご紹介します!
「節約は、無理をしないで楽しく!」をモットーに、暮らしや家事の専門家として活躍されている和田さん。なんと、ダイソー(DAISO)の公式サイトで15年も連載をされていたという経歴の持ち主なのです! さらに、ゴキブリ対策についてもかなり研究されているとのこと。
そんな頼れる100均マスター和田さんに伺った対策方法を、ゴキラボ編集部・和田が自宅で実践してみました!
ゴキブリの侵入経路をふさぐ・埋めるのに使える100均グッズ
ゴキブリは、屋外から隙間を通って家に侵入してきます。
彼らの侵入経路となる隙間を、ふさぐ・埋めるグッズやアイデアとは!?
ゴキブリの侵入経路について詳しくは⇒『【専門家監修】ゴキブリはどこから入る?5つの侵入経路と防止対策🏠一戸建て・マンション共通』
エアコンには「防虫キャップ(ドレンホースキャップ)」/Seria(セリア)
Seria(セリア)の人気商品。2個セット。

和田由貴さん
エアコンのドレンホース(排水ホース)は、よくゴキブリの侵入口だと言われていますよね。それをふさいでくれるのが「防虫キャップ」です。ホースの先に差し込むだけで使える、アイデアグッズになります
内径16mmと14mmのドレンホースに対応しています。

和田由貴さん
「防虫キャップ」の発売前は、ホースの先に排水口用のゴミ取りネットをかぶせて、輪ゴムで止めてふさいでいたんです。ただ、屋外に設置するものなので劣化が早く、取り換えるのも手間でした。その点「防虫キャップ」は、繰り返し使えて、ワンタッチで取り外しができます。
「防虫キャップ」をドレンホースに設置してみました!
設置のコツは、少しねじりながら差し込むことです。ドレンホースが劣化している場合、ホースが割れてしまうことがあるので、力加減にご注意あれ!

ゴキラボ・和田
和田さんがエアコンのゴキブリ対策を始めたのは、ご友人の体験談がきっかけ。
夏前にエアコンの試運転をしたところ、中からゴキブリが落ちてきたんだそうです。その話を聞いて以来、侵入経路であるエアコンのドレンホースには、しっかりと対策をしていらっしゃるそうです。
エアコンのゴキブリ対策について詳しくは⇒『エアコンのゴキブリ対策!ドレンホースの防虫キャップ3種を徹底比較(セリア・因幡・アーク)』
台所の隙間対策に「アルミテープ」/ダイソー
長さ約7m、幅50mmの「アルミテープ」。

和田由貴さん
テープ類は、家の中の隙間をふさぐのにとても役立つアイテムです。100円ショップには、今回紹介する「アルミテープ」のほかに、「布粘着テープ」なども揃っています。貼る場所に応じて、使い分けるのもテクニックですよ
隙間ができやすい場所を教えてください

ゴキラボ・和田

和田由貴さん
台所や洗面台、お風呂場は気にされる方が多いと思います。それ以外だと、クローゼットや押入れの中の隙間も要注意です。隙間が外と繋がっていると、ゴキブリが入ってくるかもしれません
押入れにも隙間があります。
収納の中の隙間は盲点でした。よく気が付きましたね!

ゴキラボ・和田

和田由貴さん
一人暮らしをしていた時に、自宅のクローゼットを開けたら、ゴキブリが上から降ってきたんです。「食べ物も水のない場所なのに、なんで!?」と思って調べてみたら、クローゼットの中に外へと繋がる隙間が! そういった経験もあって「隙間はとにかくふさがないと!」と思っています
なるほど。実際に体験されたからこそ、隙間がある場所を特定できるということですね。さっそく、テープの活用方法を教えてください!

ゴキラボ・和田
アルミホイルをそのままテープにした「アルミテープ」。

和田由貴さん
「アルミテープ」は台所のシンクと壁の隙間に使うといいですよ。水も弾きますし、素材が似ているので、目立ちません
ということで、「アルミテープ」で隙間をふさいでいきたいと思います!
「アルミテープ」は裏に白いハクリ紙がついています。
ハクリ紙を剥がすと、粘着面があらわれます。
補修前
シンクと壁の隙間に「アルミテープ」を貼っていきます。
補修後
しっかりと隙間をふさぐことができました!
ここで、和田さんのアドバイスを参考に応用編をご紹介。
台所のシンク下にある排水管と床の隙間もゴキブリの侵入口です。
パテで埋めることもできますが、より手軽な「アルミテープ」を使っても同じ効果が得られます。

和田由貴さん
排水管と床の隙間は、匂いの原因にもなります。嫌な匂いをシャットダウンするためにも、しっかりとふさいでおきましょう
補修前
排水管と床の隙間。ここからゴキブリが侵入することがあります。
補修後
「アルミテープ」を貼り、隙間をふさぎました。
「アルミテープ」のいいところは、なんといっても使いやすさです。切って貼るだけなので、あっという間に隙間をふさぐことができます。また、キレイに剥がすことができるのもいいですね

ゴキラボ・和田
穴と隙間を埋める「耐水エポキシパテ・壁の穴埋めパテ」/ダイソー
(写真左から)「耐水エポキシパテ」「壁の穴埋めパテ」。

和田由貴さん
台所や洗面台など、水場の隙間には耐水性の「耐水エポキシパテ」がオススメです。例えば、排水管と床の隙間や洗面ボウルと壁の隙間などに使えます。そういった隙間は、壁の裏側に繋がっているケースがあり、ゴキブリが侵入してくる可能性あるんです
ゴキブリは、成虫だと5mm以上、孵化して間もない幼虫であれば0.5mmの隙間から侵入してきますからね。それにしても、100円ショップでこんな本格的なアイテムが手に入ると思わなかったです!

ゴキラボ・和田
「水場に使える耐水性というのがポイントです!」と教えてくださる和田さん。
今回は、シンクと壁の隙間を埋めていきます。
まず、埋めたい場所をキレイにしましょう。
補修前
シンクと壁の隙間。
パテをケースから取り出し、フィルムを剥がします。
端っこが乾燥している場合は、使えないので切り取りましょう。
切り取ると、2層に分かれたパテが出てきました。
色ムラがなくなるまで、パテを練ります。
この時、注意したいのが時間。パテは、練ると高温になります。必ず1分以内に練り終わりましょう。
色ムラがなくなるまで練りました!
補修後
シンクと壁の隙間を埋めてみました。
練り始めから、隙間を埋めて、パテが固まるまで5分ぐらいでした。固まると強度があるので、剥がれにくそうです。ただ、固まるまでの時間が短いので、作業は手早くしないといけないですね。ちょっと色が目立ちますが、ゴキブリの侵入を防ぐためと思えば!

ゴキラボ・和田
続いては「壁の穴埋めパテ」を使っていきます!

和田由貴さん
直接水が触れない場所であれば、「壁の穴埋めパテ」が使いやすくていいかもしれません。築年数の経過したお家だと、壁に隙間や穴ができていることがあるので、チェックしてみましょう
使用時には、補充剤をならすためのヘラとサンドペーパーを用意しておくといいです。
手のひらサイズなので、絞り出しやすいです。
絞り出しタイプの容器なので、手を汚さず作業できそうです。
補修剤は真っ白。匂いもなく、絵具のような柔らかさ。
外と繋がっていそうな、壁の穴や隙間に補修剤を注入し、ヘラなどで凹凸を無くします。
壁の穴や隙間を、業者さんに頼まず補修できます。
固まるまでの時間は約24時間と、余裕を持って作業ができそうです。
乾燥後、凹凸が気になるようであれば、サンドペーパーをかけ、平らにしましょう。
初心者も簡単に使えるアイテムだと思います。理由は、補修剤を的確に注入できるチューブ型容器という点がひとつ。
また、固まるまでの時間が長いので、失敗してもやり直しができそうだからです。今回は残念ながら埋める場所がなかったため、実際の使用感はお伝えできませんが、機会があれば使いたいと思います

ゴキラボ・和田
「帯電加工フィルター」で通気口(換気口、吸気口)を対策/Seria(セリア)
縦横約30cmのフィルターが2枚と、取り付け用の面ファスナーがセット。交換の目安は約2ヶ月です。
通気口(換気口、吸気口)の隙間からもゴキブリは侵入してきます。何かいい対策グッズはありますか?

ゴキラボ・和田

和田由貴さん
通気口(換気口、吸気口)には、フィルターで内側から対策しましょう。100円ショップには、さまざまなフィルターが揃っています。あらかじめ、通気口(換気口、吸気口)のサイズや形を確認してから、買いに行くのがベストです
自宅の通気口(換気口、吸気口)のサイズは縦横19mmなので、それに合ったサイズのフィルターを用意し、作業開始です!
補修前
隙間からは外が見えます。
給気口の大きさ(縦横19mm)に合わせて、フィルターをカット。
四隅に面ファスナーを貼ります。面ファスナーは両面テープ付き。
補修後
フィルター、セット完了!
面ファスナーだけで取付けると、フィルターがピタッとくっつかないので、四方をマスキングテープで貼っておくといいかもしれません。
換気扇も同様に、フィルターで対策しておくと安心ですね

ゴキラボ・和田
網戸とサッシの隙間対策に「防水すきまテープ」/ダイソー
長さ:約150cm 幅:約1.5cm 厚さ:約0.8cm。
雨や雪に強い防水タイプのすきまテープ。

和田由貴さん
網戸の隙間には「防水すきまテープ」が役立ちます。雨や雪に強い防水タイプを使いましょう。気になる場所に貼り付けるだけなので、手軽にゴキブリの侵入を防ぐことができます
補修前
我が家の網戸。隙間があるのが分かりますか?
網戸と「防水すきまテープ」の幅が合うか確認。
「防水すきまテープ」を貼る前に、ホコリや汚れは拭きましょう。
ハクリ紙を剥がして、上から貼っていきます。
「防水すきまテープ」を貼った網戸。
補修後
網戸とサッシの隙間が埋まりました。
網戸とサッシがしっかりと密着してくれて良かったです。最初に貼る部分さえズレなければ、失敗することはありません

ゴキラボ・和田
忌避・匂い対策(防臭)に使える100均グッズ
ゴキブリは匂いに敏感な昆虫です。
好みの匂いには寄り付き、嫌いな匂いは避けようとします。
忌避効果の期待できるアイテムや、防臭効果のある対策グッズをみていきましょう。
ゴキブリの匂いの好みについて詳しくは⇒『【実験】ゴキブリが好きな・苦手そうな匂いとは!?inアース製薬赤穂研究所』
忌避効果に期待!「アロマオイル(ペパーミント)」/ダイソー
(写真左から)アロマオイル(ペパーミント)、スプレー。

和田由貴さん
ミントやユーカリの香りはゴキブリが嫌うと言われています。
100円ショップのアロマオイルを使えば、リーズナブルに忌避剤を作ることができるんです
リーズナブル! その言葉に弱いのです…。作り方を教えてください!

ゴキラボ・和田

和田由貴さん
用意するものは、ミントやユーカリのアロマオイル、無水エタノール、スプレーボトルです。アロマオイルは水と混ざらないので、無水エタノールに数滴混ぜてから水で薄めます。そして、スプレーボトルに入れて完成です。玄関や廊下などに、スプレーしておくといいと思います。
玄関や廊下は、拭き掃除をした後にスプレーしましょう。爽やかなミントの香りは、芳香剤代わりにもなります。
殺虫成分が入っている対策グッズを使いたくない人も多いと思います。殺虫成分不使用のアロマスプレーなら、安心して使えそうですね

ゴキラボ・和田
屋外からの侵入を防ぐ「ネズミ忌避剤」/ダイソー
雨に強い固形タイプの忌避剤。

和田由貴さん
ハッカの香りがする「ネズミ忌避剤」は、外のゴキブリ対策に使えます。本来はネズミ用ですが、ゴキブリの忌避にも有効なんです。近隣の環境が気になる方や、近くに食べ物を扱うお店がある方は、玄関やベランダに設置するといいでしょう
ネズミとゴキブリは、嫌いな匂いが一緒なんですね。匂いの届く範囲が、1/8個なら半径約0.2〜0.3m、1/4個なら半径約0.3〜0.5m、1/2個なら半径約1mと調整できるのがいいと思います

ゴキラボ・和田
玄関に1/4個置いてみました。
プロ仕様というだけあって、匂いはとても強烈です。それにしても、ゴキブリの忌避剤が100円で手に入るのはお得ですね!

ゴキラボ・和田
お菓子の匂いは「袋留めクリップ」「プッシュクリップモノトーン」で解決!/Seria(セリア)

和田由貴さん
100円ショップのクリップ類は、使いやすくてオススメです。サイズ、留め方、素材など、用途に応じて使い分けができるほど充実しています
セリアはとくに種類が多い印象があります。そのなかでも、根強い人気を持つ「袋留めクリップ」と、片手で留められる「プッシュクリップモノトーン」を紹介!

ゴキラボ・和田

和田由貴さん
クリップ類のいいところは、子供でも簡単に使えるということです。子供はまだ手が不器用なので、食べかけのお菓子を輪ゴムで留めるのは難しい。でも、クリップなら簡単に留められます
ゴキブリはお菓子の匂いに寄ってくるから、絶対必要ですね!

ゴキラボ・和田
袋留めクリップ(3個入)
袋を挟んで留めるタイプのクリップ。
幅約16cmの袋まで対応できます。
プッシュクリップモノトーン(3個入)
プッシュ式のクリップ。
通常時。
ギュッと上の白い部分を押すと、袋を挟む穴が出てきます。
袋の口を捻って、クリップで留められます。
クリップを使えば、開封後の袋を簡単に留められます。食品の匂いを漏れが防げるクリップは、かなり優秀なゴキブリ対策グッズです。「袋留めクリップ」はスナック菓子などの袋、「プッシュクリップモノトーン」は小さめの袋に対応しています。袋の種類によってクリップを使い分けしましょう

ゴキラボ・和田
玉ねぎには「イキイキ根野菜保存バッグ」がお役立ち!/ダイソー
厚手の不織布(ふしょくふ)でできた巾着。幅20cm、奥行10cm、高さ25cm。容量1〜2kg。

和田由貴さん
玉ねぎやジャガイモなどは、風通しの良い場所での常温保存が推奨されています。でも、ゴキブリの出る季節だけは、通気性のある保存袋に入れて冷蔵庫の野菜室に保存した方が良いです
玉ねぎはゴキブリの好物なので、より厳重に保管した方がいいということですね

ゴキラボ・和田

和田由貴さん
そうです。そこで活躍するのが「イキイキ根野菜保存バッグ」。通気性が良いので、玉ねぎやジャガイモなど、根菜類の保存に適しています。また、厚手で目が細かいので、野菜の皮クズや土が落ちず、冷蔵庫を汚すこともないんです
なるほど! すごく使い勝手が良さそうですね。さっそく試してみます

ゴキラボ・和田
「イキイキ根野菜保存バッグ」の中に玉ねぎを3個入れます。
口を閉じて、このまま冷蔵庫の野菜室に保存します。
匂いのする玉ねぎも「イキイキ根野菜保存バッグ」に入れて、冷蔵庫の野菜室に保存しておけば、ゴキブリに気付かれることはないはずです。ニンニクやネギといった、匂いの強い野菜を保管するのにも使えそう!

ゴキラボ・和田
果物の保存には「鮮度保持袋」がベスト/Seria(セリア)
サイズはS(横20cm、縦30cm、80枚入)、M(横25cm、縦35cm、60枚入)、L(横25cm、縦38cm、マチ7cm、40枚入)の3種類。写真はサイズ。

和田由貴さん
「鮮度保持袋」は、名前の通り野菜を新鮮に保つための袋です。野菜や果物は、普通のビニール袋などに入れると、腐敗が早まります。なぜなら、それ自体から排出されている炭酸ガスによって、成長が促進されてしまうからです。「鮮度保持袋」なら、その心配はありません。炭酸ガスを吸収してくれるので、鮮度が落ちにくいんです
厚さ0.01mmで、カサっとした肌触りの袋です。
「鮮度保持袋」に入れたサニーレタスとトマト。
そうなんですね! スーパーの透明袋に入れたまま保存してました(泣)。でも、葉物などは冷蔵庫に入れるものなので、ゴキブリは寄り付きにくいはずですが…

ゴキラボ・和田

和田由貴さん
バナナやリンゴなど、常温で保存するものに使うんです。とくに夏場は、ゴキブリやコバエ対策のために、「鮮度保持袋」に入れて野菜室で保存した方が良いですよ
確かに果物は熟してくると、匂いが強くなります。バナナにいたっては、ゴキブリの好物なので、匂い漏れ厳禁! 夏場に限らず「鮮度保持袋」で保存するのが良さそうですね

ゴキラボ・和田
台所・風呂の掃除に使える100均グッズ
台所はゴキブリ出没スポットNo.1です。
原因となる、油汚れや水垢をキレイにするアイデアを紹介。
台所の油汚れには「重曹」が効果あり/ダイソー
お掃除グッズとしてお馴染みの「重曹」。240g入り。
最後は、ゴキブリの出没スポットナンバー1の台所をキレイにするアイテムです。
私が気になるのはコンロ周り。調理後になるべく拭き掃除をしていますが、こびり付いた油汚れは落ちにくいんですよね

ゴキラボ・和田

和田由貴さん
コンロの油汚れ、排水溝や三角コーナーのぬめりには「重曹」が一番! これを振りかけてから、水で薄めた酢を散布すると、発泡して汚れが落ちやすくなるんです。酢の代わりにクエン酸を振りかけて、水をかけても同じ効果があります
お菓子作りだけじゃなくて、掃除にも使えるんですね! どれくらいキレイになるのか、さっそく試してみます!

ゴキラボ・和田
掃除前
コンロの油汚れ。時間が経過して、落ちにくくなっています。
「重曹」とクエン酸と水を振りかけます。
水をかけると、「シュワシュワ〜」っと発砲します。汚れと「重曹」が馴染むまで約15分放置します。
すごい! 発砲直後に汚れが浮きはじめ、泡が茶色になっています。化学実験みたいで楽しいですね。

ゴキラボ・和田
キッチンペーパーで拭き取ります。
掃除後
こびり付いた油汚れは、無かったことに!
「重曹」とクエン酸だけでここまでキレイになるんですね。どちらも食品なので、台所掃除には安心して使えます

ゴキラボ・和田

和田由貴さん
感激してもらえて良かったです。「重曹」はコンロ以外にも、鍋の焦げ取りや生ゴミの消臭などにも使える万能アイテムになります。さまざまなシーンで活躍してくれるので、一袋あると便利ですね
台所やお風呂は「オキシウォッシュ」にお任せ!/ダイソー
人気も評価も高い「オキシウォッシュ」。120g入り。

和田由貴さん
「重曹」と同じように使えるのが「オキシウォッシュ」です。ゴキブリが寄り付きやすいコンロ周りや、換気扇などの油汚れに効果を発揮します。また、お風呂の湯垢やヌメリもキレイになるんですよ
お風呂には、ゴキブリの侵入口になる排水溝があるので、ぜひキレイにしたいです。彼らは、湯垢や石鹸カスも餌にするという話もあります

ゴキラボ・和田

和田由貴さん
ゴキブリを寄せ付けないお風呂場を目指すなら、“オキシ漬け”が有効ですよ。方法は「オキシウォッシュ」を湯に溶かして、掃除したいものを漬けておくだけ。夜寝る前に漬けておけば、朝にはキレイになっていますよ
オキシ漬け、初めて知りました。ズボラな私でも、簡単にできそう!

ゴキラボ・和田
掃除前
湯垢やヌメリが気になる風呂床で“オキシ漬け”にチャレンジ!
風呂床にお湯を貯めるため、排水溝にビニール袋をかませます。
お湯の温度は40〜60℃が最適とのことだったので、今回は50℃に設定。
湯を貯めている間に「オキシウォッシュ」を湯に溶かします。説明には、湯4リットルに対して30gと書いていましたが、今回は湯の量が計測できないので、目分量で約60g入れてみることに。
湯で溶かした「オキシウォッシュ」。
湯がたまったら、溶かした「オキシウォッシュ」を入れます。
このまま一晩放置。
排水溝の処理が甘かったのか、翌朝にはお湯がすべて抜けていました。
「失敗かな?」と思いつつ、汚れを指で触ってみると、擦れば取れそうな雰囲気!
ということで、ブラシで汚れをゴシゴシと落としてみました。
掃除後
床の湯垢やヌメリ、排水溝のゴミ受けの黒ずみも取れました!
お風呂掃除用洗剤を使っても、ブラシで擦っても取れなかった水垢がキレイさっぱり! これは、リピート決定ですね。次回は、換気扇の油汚れに使ってみたいと思います

ゴキラボ・和田
チンして拭くだけ!「電子レンジお掃除スポンジ」/Seria(セリア)
洗浄用ソフトスポンジと洗浄液がセットで入っています。

和田由貴さん
電子レンジは、ゴキブリが集まりやすい家電です。理由は3つ。彼らの餌となる食べ物が落ちていること、食品を温める時に温度が高くなること、隠れ家となる隙間がたくさんあることです
ゴキブリにとっては天国のような場所ですね

ゴキラボ・和田
餌、隠れ家、温度がそろう電子レンジ。

和田由貴さん
実は、電子レンジの基盤にゴキブリが入り込んで発火した、という事故は結構あります。ゴキブリが中で繁殖して、フン尿で基盤がショートしてしまうんですね。この事例は、私が経済産業省の製品安全委員会の委員をしていた時に、実際にあった報告になります
ゴキブリにまつわるゾッとする話ですね…。我が家の電子レンジは20年ものなので、心配になってきました。でも、電子レンジの汚れって、すごく落ちにくいんですよね。何かいいアイテムはありますか?

ゴキラボ・和田

和田由貴さん
「電子レンジお掃除スポンジ」なら掃除も除菌も消臭もできます。スポンジと洗浄液がセットになっているので、とても手軽ですよ
掃除前
使い込んだ電子レンジが、どこまでキレイになるのでしょうか!?
まずは付属のスポンジに洗浄液を染み込ませます。
この時、洗浄剤を紙コップなどに入れ、スポンジに染み込ませるのがポイントです。
洗浄剤を染み込ませたスポンジを、受け皿にのせます。
「温める」で約1分加熱。その後、扉を閉めた状態で1〜2分待機します。
スポンジが冷めたことを確認し、汚れを拭き取ります。こびり付いた汚れは、ちょっと力を入れて擦るのがコツ。
掃除後
キッチンタオルなどで洗浄剤を拭き取り、約30分自然乾燥させて完成!
拭き掃除だけでは取れなかった汚れが「電子レンジお掃除スポンジ」のおかげでピッカピカに! この商品の良いところは、作業が10分程度で終わるのと、汚れたスポンジはそのまま捨てられることです。気がついた時に掃除できるよう、何個かストックしておきたいと思います

ゴキラボ・和田
まとめ
和田さんから教えていただいたゴキブリ対策グッズは全13種でした。
- 防虫キャップ(ドレンホースキャップ)/Seria(セリア)
- アルミテープ/ダイソー
- 耐水エポキシパテ・壁の穴埋めパテ/ダイソー
- 帯電加工フィルター(給気口・換気扇用フィルター)/Seria(セリア)
- 防水すきまテープ/ダイソー
- アロマオイル(ペパーミント)/ダイソー
- ネズミ忌避剤/ダイソー
- 袋留めクリップ・プッシュクリップモノトーン/Seria(セリア)
- イキイキ根野菜保存バッグ/ダイソー
- 鮮度保持袋/Seria(セリア)
- 重曹/ダイソー
- オキシウォッシュ/ダイソー
- 電子レンジお掃除スポンジ/Seria(セリア)
なかでも、「アルミテープ」と「ネズミ忌避剤」の使い方は、100均マスターならではのアイデアだと思いました。
すべて揃えても1300円(税別)という、リーズナブルなゴキブリ対策グッズをお試しあれ!
※掲載商品は取材時点(2020年3月)のものになります。
現在取り扱いしていない商品や、仕様が変更されている商品などが出てくる場合がありますので、予めご了承ください。
価格は全て税抜き。
取材メモ
和田さんのアドバイスに、リサイクルショップで購入した家電・家具には気をつけた方がいいというのがありました。というのも、ゴキブリの卵が付着している可能性があるんだとか。
また、八百屋の段ボールも要注意。市場にいるゴキブリが卵を産みつけている可能性があるそうです。
何気なく利用しているものが原因で、ゴキブリを家に招いてしまうのは避けたいところ。
ぜひ、参考にしてみてください。