TOP生態ゴキブリを知る!クロゴキブリ(成虫)の体の構造・寿命・活動時間・隠れ場所
👉天然成分なのにゴキブリ忌避率9割以上の商品とは

ゴキブリを知る!クロゴキブリ(成虫)の体の構造・寿命・活動時間・隠れ場所

投稿日:2018/11/28

ゴキブリについて説明するごきた博士

ゴキブリは昆虫いちの嫌われ者。これまで多くの人々が、「一匹残らずやっつけたい」と家の中のゴキブリと戦ってきたわけじゃが、巣や活動時間、寿命などゴキブリがどんな昆虫なのかを知っている人は、案外と少ないようじゃ。戦いに勝つためには、まずは相手のことをよく知ることが肝心。さすれば、弱点も見えてくるぞ。

ゴキブリとは

ゴキブリは、およそ3億年前から地球上に生息している、最古の有翅(ゆうし=ハネがある)昆虫です。当時から、6本の脚と4枚の翅(ハネ)を備え、その姿はいまも大きくは変わっていません。

古代のゴキブリについて詳しくは⇒『ゴキブリの歴史・いつ誕生したの?古代のゴキブリからどう進化した?

分類上は、バッタ亜群中のゴキブリ目。バッタ、ハサミムシ、シロアリ、カマキリなどに近い昆虫で、これらはあわせて直翅(ちょくし)系昆虫と呼ばれています。直翅系昆虫は、卵・幼虫・成虫と発育し、カブトムシやチョウのような蛹の時期がありません。その理由は、幼虫と成虫で生息場所や食物が類似した生活を送るからです。

ゴキブリは、世界中に4000種以上いるといわれており、その大半は野外で生活をしています。私たちが普段見かける、屋内に侵入でき、生活できるゴキブリというのはごく限られた種類なのです。
水辺・水中・湿った土壌・朽ち木・植物の葉など、ゴキブリが好む環境は種類によってさまざま。

屋外で暮らす美しいゴキブリはこちら⇒『世界の綺麗・かっこいいゴキブリ16選!ルリゴキブリ/グリーンバナナローチなど』

バッタ

日本でよく見るゴキブリたち

日本のゴキブリは、54種(正確には54種+7亜種。温暖化によって定着種が増加する可能性もある)とされています。
その中で、屋内でとくによく見られるのは、

クロゴキブリ
クロゴキブリ

ヤマトゴキブリ
ヤマトゴキブリ

ワモンゴキブリ
ワモンゴキブリ

チャバネゴキブリ
チャバネゴキブリ

『衛生害虫ゴキブリの研究』(北隆館)、『日本産直翅類図鑑』(学研プラス)から作成

クリックで写真を表示

の4種類。地域によって、それぞれの分布は変わります。
詳しくは⇒『【診断】日本のゴキブリ4種の生態(特徴・寿命・生息地・成長速度)』

この中でもっとも知名度があるのはチャバネゴキブリですが、そのほかの3種類のほうが、住宅での遭遇率は高いと言えます。チャバネゴキブリは一般家庭よりも、工場や飲食店などでよく見られるのです。

ゴキブリのからだはこうなっている!

ゴキブリの体

ゴキブリのサイズは、小さい種類と大きい種類とでは5倍から最大10倍ほどの差があります。例えば、クロゴキブリの体長が25mm前後であるのに比べ、沖縄などに生息しているホラアナゴキブリの体長は4~5mmしかありません。

脚やハネといった体のつくりも、種類によって違いはありますが、大まかなつくりは似ています。ここでは、クロゴキブリを例に見ていきましょう。体のつくりがわかれば、ゴキブリの行動が読めるようになるかもしれませんよ。

体長25mm前後のクロゴキブリの体のつくり。閉じた翅の下に一対の尾突起がある(オスのみ・幼虫は両方にある)
『衛生害虫ゴキブリの研究』(北隆館)、『日本産直翅類図鑑』(学研プラス)から作成

触角

遠くの物の匂いを感じる受容器が多数あり、アンテナのような役割を果たす。また、風や音、声などの空気の振動も捉えている

よく発達し、たくさんのトゲがあることで、平面も隙間もすばやく移動できる。足先から脚の先端に、「爪間盤」というすべり止めがある種類は、ガラスやプラスチックなどの垂直面ものぼることができる
ゴキブリの素早さの秘密は⇒ゴキブリはどうしてあんなに速く動けるの?ゴキブリにまつわる素朴な疑問10

胸部

前胸・中胸・後胸に分かれ、それぞれに一対の脚があり、中胸と後胸には一対のハネがある

腹部

腹部は10節からできており、非常に柔らかいため、狭い隙間に入り込むことが可能。(末端の節は生殖節と融合しているため、オスでは9節、メスでは7節しか数えられない)

尾肢

オス・メスともに腹端に、繊細な感覚毛の生えた一対の尾肢があり、風や音、声などの空気の振動を察知する

よく、「ゴキブリのテカリが気持ち悪い」なんて言葉を聞くが、クロゴキブリの体の表面は滑らかなので、光が反射するんじゃ。油で光っているわけじゃないんじゃよ。たまに、体が粘液で覆われることもあるが、水溶性のものなので、それはテカリとは関係ないんじゃ。

ゴキブリの頭

ゴキブリの顔は下向きに位置しているので、なかなかお目にかかれません。実はこんな顔をしているのです。バッタやカマキリに似ていますよね。

ゴキブリの頭部や顎
『衛生害虫ゴキブリの研究』(北隆館)、『日本産直翅類図鑑』(学研プラス)から作成

頭の上部に大きな複眼が一対あり、触角の根本近くに一対の単眼(明紋)がある。複眼は、人間の眼のように物を明快に見ることはできないものの、視野が広く、物の動きには敏感。単眼で明るさと動きを感じる。

口器

口器の全体は上くちびるに隠れて見えないが、上くちびるの次に一対の大あごが左右から噛みつくように並び、その後に一対の小あごがある。一番後ろを下くちびるがカバーしている。小あごと下くちびるには、それぞれひげがあり、形や味をさぐる役目をしている。両あごの奥にのど(口腔)があり、唾液の出口から舌がのびている。

大あごは木材や堅いものをかじることができるため、ミルクのついた赤ちゃんの口の周りなどを噛まれないよう注意が必要。大人が寝ている時に噛まれることもある。

人間でいうところの脳みそはないが、脳と呼べる神経節が存在している。視神経、触角、食道に関係している3つの神経節があり、昆虫の脳の代表格として研究されている。

ゴキブリに逃げられた!
という経験をお持ちの人はおるかな?
触角と尾肢でわれわれの動きを察知し、脳へとその情報が瞬時に伝わり脚を動かす、というこの一連の反応がゴキブリは速いのじゃ。

ゴキブリの卵

ゴキブリの卵は、卵鞘(らんしょう)と呼ばれる固い殻に包まれています。卵鞘には、10数個から20数個の卵が入っており、1~数日間、種類によっては20日前後メスによって抱えられ、産み落とされます。中には、卵鞘をお腹の中に戻して幼虫を生む種類もあります。
詳しくは⇒『【写真】ゴキブリの卵の特徴を解説!死ぬときに卵を生む?どこに産卵する?』

クロゴキブリの卵鞘
クロゴキブリの卵鞘。写真:ゴキラボ編集部

ゴキブリの脱皮・抜け殻

クロゴキブリの成虫

クロゴキブリの幼虫

ゴキラボ編集部撮影の写真から作成

ゴキブリは、脱皮を繰り返して成虫になる不完全変態の昆虫です。チャバネゴキブリは通常6回、ワモンゴキブリは9~11回と、回数は種類によって異なります。脱皮した後の抜け殻は、ほとんどの場合、自ら食べてしまうため、私たちが目にすることはありません。

  • クロゴキブリの幼虫の脱皮と、抜け殻を食べる様子(クリックで動画を表示)

どれくらいの期間生きるの?ゴキブリの寿命

ゴキブリが卵から成虫になるまでには、どのくらいの時間がかかるのでしょうか? 実は、種類によってずいぶんと差があります。なぜなら、ゴキブリには、冬になると摂食・発育・生殖などを停止して越冬休眠をする種類と、しない種類がいるからです。越冬休眠を挟む種類は、その間発育がストップするため、必然的に寿命が長くなります。

ここでは、ゴキブリ4種(クロゴキブリ・チャバネゴキブリ・ワモンゴキブリ・ヤマトゴキブリ)の寿命をそれぞれ、詳しく見ていきましょう。

クロゴキブリの一生

クロゴキブリは、越冬休眠するゴキブリです。そのため、卵や幼虫の時代を含め、1匹のクロゴキブリが成虫になるまでには、1年~2.5年もかかることがあります。
成虫になると、自然環境の下では3カ月~6カ月生きるとされています。つまり、クロゴキブリの寿命は、最大で3年を超える可能性があるといえるのです。
下記は、クロゴキブリの一生を簡略化した図になります。

クロゴキブリの卵鞘保持期間は1~2日、産み付けてから孵化まで40日前後(9月後半に産み付けられた場合は孵化せず越冬する)、一斉に孵化し数時間で着色、脱皮を繰り返す幼虫期間があり(休眠する場合もある)成虫となる(25°C前後の環境で200日前後生きる)。成虫になるまで1~3年かかることもある
『衛生害虫ゴキブリの研究』(北隆館)、辻,2018/『薬局』2018Vol.69,No.8から作成

クロゴキブリの越冬休眠

彼らは冬になると、1)卵鞘、2)大型幼虫(脱皮1~2回で羽化する幼虫)、3)小~中型幼虫(脱皮3~7回で羽化する幼虫)のうち、いずれかの発育ステージで休眠します。
1)~3)が、下記表(野外クロゴキブリの周年経過の再検討)のように経過して、年次をずらして経過をくり返していると考えられます。ですので、クロゴキブリは年により順次異なる越冬態を経験すると言えるのです。

越冬期の3群 越冬後の脱皮回数 夏季~秋期 次期越冬前
越冬卵 ふ化と脱皮6~7回 大型幼虫で強制休眠 大型幼虫
大型幼虫 脱皮 1~2回 早めの成虫羽化と産卵・ふ化 小~中型幼虫
小~中型幼虫 脱皮3~7回 遅めの成虫羽化と産卵 越冬卵
越冬期の3群 越冬卵
越冬後の脱皮回数 ふ化と脱皮6~7回
夏季~秋期 大型幼虫で強制休眠
次期越冬前 大型幼虫
越冬期の3群 大型幼虫
越冬後の脱皮回数 脱皮 1~2回
夏季~秋期 早めの成虫羽化と産卵・ふ化
次期越冬前 小~中型幼虫
越冬期の3群 小~中型幼虫
越冬後の脱皮回数 脱皮3~7回
夏季~秋期 遅めの成虫羽化と産卵
次期越冬前 越冬卵

この図は越冬態3群が同時に示されているので、1家系の3年分とみてもいいし、3家系の1年分とみてもよい。辻、2019から改編

休眠して冬越しすることで、寒さに強くなり、次の発育ステージへと進むことができるのです。ちなみに、休眠中は気温が冬の気温になっても、生きていられます。クロゴキブリは、寒さに強いゴキブリなんですね。(辻,2019)

クロゴキブリの越冬休眠と寿命の関係

なぜ、クロゴキブリの寿命に個体差があるのか。それは、一生に経験する越冬休眠の回数に関係してきます。越冬休眠を2回経験するグループは寿命が2年~、1回経験するグループは寿命が約1年~となるため、寿命に差が出ると考えられるのです。

チャバネゴキブリの一生

ゴキブリのなかでも、発育のスピードが速いチャバネゴキブリ。そのぶん寿命は短く、4カ月~8カ月前後です。彼らは、クロゴキブリのように、特定のステージで発育を休止して耐寒性を増す「越冬休眠」をせず(Tsuji&Mizuno,1972)、1年で2世代以上増殖します。

卵鞘から孵化までに10数日~20日
幼虫 幼虫から成虫になるまでに40日~60日(25℃~30℃の環境)
成虫 90日~150日生きる(25℃~30℃の環境)

辻,2018/『薬局』2018Vol.69,No.8より抜粋して作成

辻博士の実験によると、20℃の環境で飼育すると、幼虫から成虫になるまでに200日~250日もかかったそうじゃ。これは、通常の約5倍に匹敵する。しかも、卵を産むこともなかったそうじゃ。彼らにとって環境温度がいかに大事なのかがわかるのぉ。

ワモンゴキブリの一生

ワモンゴキブリは成虫になってから100日~700日間も生きる、と報告されています。寿命に幅があるのは、クロゴキブリのように越冬休眠があるからではなく、環境温度の影響だと言われています。熱帯性種のため、寒さに耐性がなく、気温が下がりすぎると死んでしまうのです。また、チャバネゴキブリ同様に、20℃では脱皮ができなくなり発育が遅れ、15℃では進まなくなります。(辻,『衛生害虫ゴキブリの研究』)

卵鞘から孵化までに30数日~39日
幼虫 幼虫から成虫になるまでに105日~161日(27℃の環境)
成虫 100日~700日生きる(27℃の環境)

辻,『衛生害虫ゴキブリの研究』、辻,2018/『薬局』2018Vol.69,No.8より抜粋して作成

ヤマトゴキブリの一生

ヤマトゴキブリは、クロゴキブリより低温地域に生息し、越冬休眠を挟んで成虫になる種類です。そのため、寿命が約3年近くになるものもいます。ただし、クロゴキブリとは異なり、卵(卵鞘)は越冬できません。2齢以上の幼虫で越冬がみられます。(辻,『屋内ゴキブリ 写真と参考データ』)。 

卵鞘から孵化までに30数日~40日
幼虫 幼虫から成虫になるまでに1年~2年(25℃~30℃の環境)
成虫 90日~120日生きる(25℃~30℃の環境)

辻,2000/『ゴキブリの生活史・餌と冬』、辻,2018/『薬局』2018Vol.69,No.8より抜粋して作成

温度が高い方が寿命は短くなることは、全てのゴキブリに共通しておる。なぜなら、発育のスピードが早まるからじゃ。そして、彼らは冷温動物なので、環境温度にとても影響されやすい。じゃから、寒すぎると凍え死んでしまうし、熱すぎても死んでしまうんじゃよ。

ゴキブリの生命力

環境の良し悪しに関わらず、世界中に分布しているゴキブリ。その生命力は相当なもの、と思われている方も多いのではないでしょうか。では、実際はどのくらいの生命力なのか?
「餌なし・水なし」で飼育した場合の寿命を、ゴキブリ4種(クロゴキブリ・チャバネゴキブリ・ワモンゴキブリ・ヤマトゴキブリ)、それぞれ見ていきたいと思います。

ゴキブリの種類別:水なし・餌なしでの寿命

クロゴキブリを水なし・餌なしで飼育した場合

オス成虫 平均9.4日(最長14日)
メス成虫 平均17.9日(最長31日)
若齢幼虫 平均27.5日(最長54日)
中齢幼虫 平均35.3日(最長66日)
老齢幼虫 平均43.3日(最長77日)

富岡,2017より抜粋して作成※休眠を挟む場合は、上記に限らない

成虫の生存記録は、オスとメスで約2倍の違いがありますが、平均1週間以上です。幼虫期に関しては、休眠状態に入ると、餌も水も必要なくなります。ですので、長ければ数ヶ月は生きていられると推測されます。

チャバネゴキブリを水なし・餌なしで飼育した場合

オス成虫 6日前後
メス成虫(卵鞘保持) 7日~15日前後

辻,1995より抜粋して作成、辻、after Willis&Lewisより改編※メス成虫数は四捨五入等をして単純化しています

メス成虫は、水だけでも35日前後は生きられるという報告があります。これは、餌だけで飼育した時の約4倍の生存率です。いっぽう、オス成虫は水なし、餌なしの、どちらの場合も10日以内に死亡します。  

この結果より、メス成虫は卵から栄養をとっている可能性があるかもしれない、と辻博士は推測しています。お尻に付けている卵はそれだけ、栄養豊富ということでしょうか。

ワモンゴキブリを水なし・餌なしで飼育した場合

オス成虫 30日前後
メス成虫 40日前後

辻、after Willis&Lewisより改編※メス成虫数は四捨五入等をして単純化しています

上記の数値から、ワモンゴキブリは乾燥・飢餓に強いということがわかります。とくにメス成虫は、水だけを与え続けた場合でも90日前後は生きられるという報告があるほどです。

巣はどこに?ゴキブリの知られざる行動・活動時間

ゴキブリは夜行性で、日中は隙間や物陰などにじっと隠れています。静かで日の当たらない環境であれば、日中に活動することもあります。

冷蔵庫と棚の隙間に潜むゴキブリ

隠れ場所(巣)の特徴は、以下の4つ。

  • 直射日光が当たらない隙間や物陰
  • 湿気がある暖かな場所
  • 餌や水がある場所の近く
  • 「ふん」などの排泄物で汚れている

ゴキブリの多くは、この4つの特徴を好み、集団で生活しています。

具体的な巣の場所は⇒『ゴキブリの巣はどこ?昼間はどこにいる?遭遇場所ランキングから考える対策場所』

4つ目の特徴に挙げた「ふん」ですが、ゴキブリは、自分たちのふんで汚れた場所のほうが落ち着くのです。ふんには独特の臭気があるので、最初の3つの特徴に当てはまる場所で鼻をクンクンさせると、巣を特定しやすいでしょう。
ふんについて詳しくは⇒『ゴキブリのふんの特徴を画像でチェック!黒い液体?一粒だけ?大きさは?』

ここでいう巣は、ほかの生き物の巣のように、餌を持ち帰ったり、子供を育てたりする場所ではありません。あくまで、隠れ場所です。ゴキブリは、餌はその場で食べますし、子育てをするために巣を整える、といった行動はとらないのです。

ひとつめの特徴である“隙間”ですが、ボクも隙間は落ち着きますね~。ゴキブリの場合は、比較的大型のクロゴキブリなどは1cm、小型のチャバネゴキブリは0.5cmの隙間が好きだということがわかっています。(Tsuji&Mizuno,1973;水野・辻,1974)

ゴキブリは夜行性?

キッチンの壁を歩くゴキブリ

夜になると、ゴキブリは巣から出て、餌や水、交尾の相手を求めて活動します。大抵は、満腹になると巣に戻るため、外出する時間はそんなに長くはありません。例えば、チャバネゴキブリは、餌を見つけて10~20分で食べ終え、交尾活動以外は巣に帰ります(夏場)。
クロゴキブリなどの、比較的サイズが大きい種類は行動範囲が広く、チャバネゴキブリなどの小さめの種類は、行動範囲が狭いと考えられています。

ゴキブリは鳴いて求愛する(マダガスカルゴキブリ・ハイイロゴキブリ)

ゴキブリの仲間には、鳴き声を出すものもいます。代表的なのは、マダガスカルゴキブリです。彼らのオスは、求愛や威嚇をするさいに、気門という器官から空気を出して「シューシュー」と音をたてます。

マダガスカルゴキブリのイラスト

マダガスカルゴキブリ

PIXTAの写真から作成

また、ハイイロゴキブリのオスも音を出して求愛します。体の一部と翅をこすり合わせて発音し、メスにアピールするのです。

ハイイロゴキブリのイラスト

ハイイロゴキブリ

PIXTAの写真から作成

ちなみに、クロゴキブリも鳴くと言われていますが、現在、ゴキラボ編集部で飼育しているクロゴキブリの幼虫は鳴いている様子はありません。成虫になって鳴き始めたら、動画で紹介したいと思います!

まとめ

ゴキブリが、バッタやハサミムシ、シロアリ、カマキリなどに近い昆虫だというのは、体や顔のつくりから、よくわかりますよね。

当サイトで行ったアンケート(回答者1000人/2018年6月実施)では、「カブトムシかと思って捕まえたらゴキブリだった!」といったエピソードが少なからずありましたが、カブトムシのような甲虫類とは真逆の、柔らかいくて平べったい体を持っているのです。

彼らは、その体をいかして、日中は隙間や物陰に隠れています。ゴキブリの隠れ場所(巣)を探す場合は、家の中で以下にあてはまる場所をチェックしてみましょう。

  • 直射日光が当たらない隙間や物陰
  • 湿気がある暖かな場所
  • 餌や水がある場所の近く
  • ふんなどの排泄物で汚れている

また、ゴキブリが巣から出てきた際に、丸めた新聞紙片手に追いかけた、なんていう経験がある人も多いと思いますが、ゴキブリは私たちの気配を、空気の振動から察知することができるのです。なかなかの強敵だということですね。

ゴキブリの巣が特定できた人は、さっそく対策を!

もっとも有効な対策を知りたい人は⇒『隠れゴキブリ一網打尽!ベイト剤(毒餌)の効果的な設置場所・時期・個数を徹底解説』
対策アイテムの効果を知りたい人は⇒『ゴキブリを見ずに駆除!ベイト剤・捕獲器・くん煙剤・忌避剤の比較』
『ゴキブリ退治・スプレー式駆除剤(殺虫剤/凍結/泡)の成分・効果・安全性』

上記以外でもゴキラボでは、知られざる生態や対策についてたくさんの情報を公開しています。ぜひ、参考にしてくださいね。

関連記事

新着記事

Backtotop